2025年03月27日

2025年4月

 法 悦4月号 895号

ハチドリのひとしずく  

 森が燃えていました。

 森の生きものたちは、われ先にと逃げていきました。

 でもクリキンディという名のハチドリだけは、

 いったりきたり

 口ばしで 水のしずくを一滴ずつ運んでは

 火の上に落としていきます。

 動物たちがそれを見て、

 「そんなことをしていったい何になるんだ。」

 といって笑います。

 クリキンディはこう答えました。

 「私は、私にできることをしているだけ」


青色青光
 岩手県大船渡市で大規模な山火事が発生しました。何日も鎮火せず、
結局降雨を待たなければならなくなり、多くの山林や家屋が焼失しました。
 特に東日本大震災の津波被害から、ようやく復興しつつあったところに、
このたびの山火事で二重に被災された方々もおられ、誠に痛ましい
ことです。
 上記は南米アンデスに伝わる民話ですが、主人公のハチドリ
(英語名ハミングバード)は体長一〇センチにも満たない非常に小さい
鳥で、最小のマメハチドリなどは体重も2グラムしかなく、ホバリング
しながら花の蜜を吸って主食とし、その玉虫色の姿の美しさから
「飛ぶ宝石」とも言われています。
 一度燃えさかると消すことの困難な山火事を、小さなハチドリの
くちばしからのひとしずくで、消すことなど到底かないません、が、
それでも自らに出来ることを精一杯尽くすその姿は、とかくどうせ
微力を尽くしたとて何も変わらないと諦める事を戒める物語です。
 法蔵菩薩も師である世自在王仏から「あなたの立てた誓願は、大海の
水をすべて升でくみ取り、海底の宝を体をぬらさず手に入れるほどの
難事である。」と、諭されましたが、決して諦めず兆歳永劫のご修行
の末、ついに一切衆生を救わんという誓いを成就し、阿弥陀仏となられた、
だから我々はすでに救いに預かっているのだ、と説かれるのです。

住職日々随想
 能登半島地震とそれに続く水害、大船渡の震災被害と山火事、
同じ地域を二度襲った災害に心痛みます。
まことに火も水も生活に不可欠なものですが、牙をむけば生活を根こそぎ
にしてしまいかねないものです。
 七高僧のおひとり善導大師の「観経疏」に、『二河白道の比喩』が
あります。
 善導大師はこの譬喩を通して、自らの人生を真に積極的に生き抜こう
とする決意が、いかなる状況にあろうとも、人間にとって何よりも大切な
ものであることを明らかにしておられます。
 曰く、旅人がはるか西に向かって進み続けると、無人の茫漠たる広野に
到った。
すると忽然として眼前に、南に火の河、北に水の河が現れた。
それぞれ深さは底知れず南北両方にほとりはない、見ると中間に幅四、五寸、
長さ百歩ばかりの白い道が西の岸に続いている。 
が、その道は時に火に焼かれ、時に水に飲み込まれ、と常に水火に侵され
ている。
 そのうち後方から群賊や悪獣が、旅人を害そうとして追いかけてくる。
旅人は、引き返しても止まっても殺されてしまう、かといって前に進ん
でも水の河、火の河に落ちて死んでしまうだろう。
いずれにしても死は必定と、しばし逡巡した。
が「すでにこの道があるではないか」ならば前に進もう、と決意した
その時、東の岸から釈迦の「汝この道を行け、必ず死の難無けん」と
勧める声、また西の岸から「心を定めて恐れず直ちに来たれ。
我必ず汝を守護せん」と阿弥陀の呼び声が聞こえてきた。
 ここに到って旅人は決然として、白道へ一歩踏み出した。群俗悪獣の
戻って来い悪いようにはせぬ、との声も振り切り、ついに西の岸、
極楽浄土に到り、善友と相まみえることが出来た、と。
 慣用句に「怒りに身を焼く」「欲に溺れる」があります。
この二河白道の比喩で表される火の河は、衆生の瞋憎(しんぞう)・瞋恚
(しんに)(いかり・はらだち)水の河は貪愛(とんない)・貪欲(とんよく)
(尽きぬ欲望)を表しています。 
 怒りはカッとなって火が付き、燃えさかればついにはわが身をも焼き
尽くしてしまいます。
 また水がじわじわとかさを増すように、むさぼりの心は、常にもっと
もっとと尽きることがありません。
 じつに臨終の間際まで尽きることがないのが、この水火で表される
人間の根本煩悩なのです。
 自らを省みる仏道に於いて、この根本煩悩と向き合い続けること、
それが念仏者の生活なのです。  

真宗入門「お斎」

「お斎(とき)」とは、仏事の際にいただく食事のことを言います。
 もともとは、古代インドで出家者が決まった時間(とき)に食事を
する事を「斎(とき)」と称していました。
 これが後に転じて、仏事・法要などの折りにいただく食事どきに
「斎」の字を当てて、「とき」とよぶようになったのです。
 歴史を遡ると、新たに僧侶になったときや、新しくご本尊や仏像を
お迎えしたときの法要で「お斎」が設けられてきた事が伺えます。
 「お斎」は仏事・法要時の単なる会食でも宴会でもありません。
 本願寺・第八代の蓮如上人は、日本全国を行脚し、布教に出向かれ
ましたが、お斎も大いに奨励されたということです。
 上人はお斎を「合掌して如来・親鸞聖人の御用(おはらたき)として
いただく」とおっしゃっています。
 仏祖のはたらきの中に生かされているという、そのご信心を
たしかめることにもつながる、「お斎」は大切な仏事のひとつなのです。

法語の味わい 
ー法語カレンダー4月号よりー
 天上天下唯我独尊
 どうでもよい いのちはない 

 約二五〇〇年前の北インドで、お釈迦様はお生まれになられました。
誕生後すぐに七歩、歩かれ、天の上と下を指さし「天(てん)上(じよう)
天(てん)下(げ)唯(ゆい)我(が)独(どく)尊(そん)」と獅子吼されました。
その時に大地は喜びにうちふるえ、天からは甘露の雨が降ったと
伝えられています。
 今日でも四月八日はお釈迦様の誕生日、降誕会とも歓喜会とも称され、
誕生仏に甘茶をかけて拝むという行事が世界的に行われています。
 天上天下唯我独尊とは「世間において私が最も優れた者である」
という意味で、これだけ見れば大変驕慢な言葉のようにも聞こえますが、
じつはこの言葉の後に「三(さん)界(がい)皆苦(かいく) 吾当安之
(ごとうあんし)」と続きます。
「この世の人生はみな苦である。私は苦しみ悩む人々に本当の安心を
与えてみせる」という意味です。
 仏様の眼からみれば、どうでもよいいのちはなく、すべての命は尊い
からこそ、最も優れた安心を与えずにはおれないということでしょう。

坊守便り ー 花まつり ー
 三年前の安泉寺宗祖親鸞聖人ご誕生800年・立教開宗750年・
本堂大屋根ご修復奉告法要に、たくさんのお子さん達が稚児行列に
ご参加下さいました。
 稚児の衣装をまとった小さなお子さんたちが、僧侶の列の間に
加わって、お寺の周りを練り歩き、最後に本堂に入ってお焼香を
してくださいました。
 以来、それをひとつの勝縁として続けて参りました花まつりを、
今年も行わせていただきます。
 地域社会は縮小し、昔のように遊ぶ子どもの姿を目にすることも
減ってしまいました。
 でもこの日ばかりは、すべて命は尊いとお教え下さる、お釈迦様
ご誕生のお姿をお祀りする花御堂をお花で飾り、甘茶を掛けて手を
合わせていただきます。
 子ども達もお寺に楽しみに来てくれる日です。昨年秋より、
ご縁のあるサックス演奏の会の皆さんが、朝から爽やかな演奏を
聞かせてくださいます。
 また「生野読み聞かせの会」の嶽さんが絵本と生野の民話を
ご披露下さいます。
 そのほかにも境内でのスーパーボールすくいや、綿菓子作りなど、
子ども達に楽しんで頂きたいことです。

四月の行事

3 日(木) 午前10時半〜 ピラティス

10日(木) 午前10時半〜 ピラティス

17日(木)〜20日(日)
大阪教区・難波別院 宗祖親鸞聖人ご誕生850年・
               立教開宗800年慶讃法要

*20日に当寺より団体参拝いたします。

五月の行事

1 日(木) 午前10時半〜 ピラティス

15日(木) 午前10時半〜 ピラティス 

17日(土) 午後2時〜 祥月講・同朋の会聞法会
       ご講師 圓龍寺 門井 斉師



























































































































































































































































posted by ansenji at 16:26| Comment(0) | 法悦

2025年02月28日

2025年3月

 法 悦3月号 894号



「共感」というのは

 他人と同じ思いになること

 そこに自分の気持ちを

 探し当てること

 ではなく

 むしろ 

 わからないからこそ わかりたい

 と思うところに

 生まれるもの

         小説家  柴崎友香

青色青光
 阿弥陀如来は仏となられる前、
法蔵と名乗られる菩薩様でした。
 大乗の全ての菩薩方は、仏道を成就し仏と成るに当たって、必ずお誓いを
立てられますが、法蔵菩薩は「一切の衆生のうち、私の名を称え成仏しない
ものがあるならば、私は仏とは成りません。」という、かつて誰も起こした
ことのない無上殊勝の誓願をお建てになって、気の遠くなるような長い思惟
を重ね、無限の歳月ご修行をされて、ついに阿弥陀仏と成られました。
 願が成就しなければ仏とは成らない、と誓われた法蔵菩薩が成仏された、
とはどういうことでしょう?
 親鸞聖人が尊ばれた七高僧の第一、龍樹菩薩の『中論』に「観念可燃品」
のお譬えがあります。
「譬えば火は木より出て、火は木を離れることを得ざるなり。木を離れざるを
以ての故に、則ち能く木を焼く。木、火と為る。木を焼いて即ち火と為るが
如し。」と、たいまつを持って灯火を点じて回っているうちに、ついに
たいまつ自身も火となったというお譬えですが、衆生救済のお仕事を無心に
続けるあまり、自らも成仏してしまわれたと。
 ということは、一切衆生は「南無阿弥陀仏」と阿弥陀様の御名のもと、
すでに成仏が約束されていると。
 私たちはすでに阿弥陀仏の救いに預かっている、お念仏は仏恩報謝の
勤めに他ならないと知られるのです。

住職日々随想
 アメリカ第一主義を掲げるトランプ氏が、大統領に就任するやいなや、
矢継ぎ早に大量に発する大統領令により、世界中に混乱と緊張が生まれて
います。
 その中には、あまりにも攻撃的で独善的なものや、真偽も定かではない
情報に基づくものも、多くあるように思われますが、検証する暇もない
ほどの量に対応しきれずにいる有様です。
 しかし、それはアメリカ一国に限ったことではなく、世界中至る所で、
フェイクニュース(偽情報)が問題を引き起こしています。
 司法、立法、行政に次ぐ権力を持つものとして、マスメディアを
「第四の権力」などと呼ぶことがありますが、新聞、テレビ、ラジオ
などの既存メディアそのものも、改めてその存在意義が問われています。
 ジャーナリストの上杉隆氏は、まともなメディアの必須条件として
以下のものを挙げています。
1.バイライン(記事に署名がある)
2.ソース(情報源を明らかにしている)
3.クレジット(引用、参照元を明らかにしている)
4.コレクション(訂正欄が有り、人間は間違いを犯すものとの視点に
立って、遠い過去の記事であっても、訂正を記載する)
5.オプエド Op-ed(opposite the editorial page)反対意見を署名付き
で掲載する。
 SNSなどの発達によって、誰もが情報の受信者とも発信者とも
なれます。それだけに真偽を見極めるまなこを持ち、誰もが傷つけ合う
ことのない、責任ある心構えを持つが必要なのです。
 お釈迦様も仏教に帰依する人が増えたことにより、それを妬む人
から誹謗中傷をお受けになられました。
 ある男がお釈迦様に対して、口を極めて悪口雑言の限りを投げつけた
とき、お釈迦様は黙ってただ聞いておられました。が、散々罵った男が
疲れ果てたとき「あなたが家で客人に差し出した食事を、もしその客人が
食べなければ、その食事は結局あなたのものになるだろう。
それと同じように、私はあなたが差し出した悪口を受け取らない
(食べない)。その悪口は、差し出したあなたのものだ。そのまま
持って帰るがよい」とおさとしになられました。
 親鸞聖人も「念仏の法を尊ぶ人もあればそしる人もあるだろう」と、
お釈迦様がかねてより説いておられるのだから、念仏をそしる人が
あることは、むしろ念仏の法の真実なることを証していることに
他ならない、と説いておられます。 

真宗入門「お守り」法語の味わい 
ー法語カレンダー3月号よりー
 娑婆の縁尽きてお浄土へ
 懐かしい方々が待っている
 
 「倶会一処」 浄土真宗の教えで
「ともに一つところで会う」という事を申します。
 存命中は角突き合わせていたような関係であったとしても、
阿弥陀様の極楽浄土では、怨親の別を越えて、相まみえたい
と願う言葉です。
 私たちがお称えするお念仏、南無阿弥陀仏は「我にまかせよ、
必ずあなたを救う」という阿弥陀さまのおよび声です。
 そのおよび声、願いをそのまま疑いなく聞かせていただき、
娑婆の縁尽きいのち終えて即、阿弥陀さまのお働きによって、
お浄土に参らせて頂くのです。
 私たちは死んで冥途のような暗い世界へいくのではなく、
阿弥陀さまの限りない光の世界であるお浄土に参らせて
いただくのです。
 そこではお念仏に出遭い、先だってお浄土に還られた
懐かしい方々が「ようこそ ようこそ」と暖かく迎えて
くださることでしょう。

坊守便り ー 音楽法話と節談説教 ー
 2月の安泉寺聞法会は、ギターを抱えて
日本全国を回っておられる女性僧侶、鈴木君代師に
オリジナル楽曲とご法話をお聞かせ頂く予定でした。
 20年ぶりのご縁でしたが、残念なことにお身内に
急なご不幸があり、二日前にお越しいただけないと
ご連絡を頂きました。
 毎月の例会枠でしたが、直前のことでもあり
「今月はコンサートですよ」とご案内していたため、どう
しようかと困惑いたしましたが、様々当たらせていただいて、
幸い、以前にも一度お越し頂き、すばらしく感銘深い節談説教
をお聞かせ下さった、園家信勇師が引き受けて下さいました。
 不安な気持ちが一転、嬉しい爽やかな気持ちとなってご門徒
の皆様とお待ちしました。
 園家先生は長年現役で本山の御堂の仕事をしておられ、
正しい仏事を知っていただきたいと願われて、お説教の合間に、
仏飯の盛り付けのコツや、大きな花を入れる花筒をご持参
頂き見せて下さいました。
 そして、お説教ではお話の盛り上がりに合わせて、皆で
「南無阿弥陀仏」と、大きな声で受けの念仏を称えます。
 大きな声でお念仏を呼び掛けながら、自身のことを後回しに、
ひたすら孫の身を案じ骨身を惜しまぬおばあ様のお話で、
私たち凡夫がみ仏を念ずるに先だって、阿弥陀様のお前を
救うのお慈悲が先手であったとのお話しでした。
引き込まれて涙の止まらぬご門徒方でございました。
先生のファンが着実に増えたことでした。     
                    南無阿弥陀仏

三月の行事
13日(木) 午前10時半〜 ピラティス

15日(土) 午後2時〜 春季彼岸会・永代経法要
   ご法話  伊勢 道浄寺 酒井正夫師

27日(木) 午前10時半〜 ピラティス

四月の行事
3日(木) 午前10時半〜 ピラティス

10日(木) 午前10時半〜 ピラティス

17日(木)〜20日(日)
大阪教区・難波別院 宗祖親鸞聖人ご誕生850年・
立教開宗800年慶讃法要
    *20日に当寺より団体参拝いたします。。


















































































































































































































































posted by ansenji at 01:43| Comment(0) | 法悦

2025年01月28日

2025年 2月 月

 法 悦2月号 893号




敵は誰ですか?

今日の私です

味方は誰ですか?

明日の自分です

明日の自分に

納得してもらうために

今日の自分と

闘うんだ

作詞家 コラムニスト ジェーン・スー

青色青光
 イチロー選手が日米で野球殿堂入りを果たしました。
世界中で政治的混乱が生まれ、先行きの見えない時代状況の中、多くの人を
勇気づける快挙と言えましょう。
 特に米国での受賞に際しては、全米野球記者協会に10年以上在籍する
記者の方々の投票によって決まるのですが、大方の予想を裏切って、満票に
1票足りないという形での選出となりました。
 記者会見に臨んだイチローさんは「1票足りなかったのはすごくよかった。
努力とは違うので補いようがないものだが、不完全な中で、自分なりの完璧を
追い求めて進んでいくのが人生だと思う。不完全であるというのは、生きて
いく上でいいなあと改めて考えさせられた。」と、不完全だからこそ進もう
と思える、という持論を展開されました。
 それは「小さいことを重ねることが、とんでもないところに行くただひとつ
の道だ。」という彼の哲学ともつながるものと、改めてうなずかされました。
 大谷派児童教化研究会の綱領にも
「いつまでも純粋なれ・いつまでも持続せよ・いつまでも未熟なれ」
があります。
 本来、結果は求めるべきものではありません。いつまでも未熟な者として
人生に課題を賜り続ける、それは命尽きるその時まで、わたしを歩ましめる
「道」となって開かれていくもの、まさに往生の道なのです。

住職日々随想
 2024年は世界的な選挙イヤーとなり、世界中で多くの既存与党が選挙で
大きく敗北、特に欧州諸国に於いては、移民排斥を求める政党が支持を拡大する
など、右傾化の傾向がより顕著になってきました。
 我が国に於いても、与党自民党が大敗し、少数与党となって、今後の政権
運営も、これまでのような独断専行が許されなくなってきました。
その事の良否は今後の議論の動向に掛かっていると言えましょう。
 また米国では、アメリカ第一主義を掲げるトランプ氏が大統領に返り咲き、
結果、国際協力の枠組みがゆらぎ、予測しがたい緊張があらゆる所で生まれて
います。
 いつの世も混乱、困難のない時代はなかったのかもしれません。
しかしSNSなどの急速な普及により、誰もが発信者、受信者となれるように
なり、扇情的でより過激な言動や根拠不明な情報などによって、日々生み
出される世論(せろん)(ポピュラー・センチメント=世間の空気)が、
熟議のフィルターを通した輿(よ)論(ろん)(パブリック・オピニオン=公的
な意見)を圧倒してしまう、そのような例が数多く見受けられました。
 矢継ぎ早に発信される偽情報、それを検証するにはあまりに時間が掛かり、
結局は偽情報が拡散されてしまうという構図が多く見られます。
 更にそこには当事者意識が欠けているが故に、より先鋭化してしまいがちな
傾向もあるように思われます。
 ある意味、異なる意見同士であっても熟議を重ねて落とし所を模索し続ける、
そういう胆力が必要な「民主主義」、哲学者ボルテールの言葉として知られて
いる「私はあなたの意見には反対だ、が、それを主張する権利は命がけで守る」
に代表されるような、基本的な姿勢が失われかけているのかも知れません。   
 親鸞聖人は教行信証の後序に「ただ仏恩(ぶつとん)の深きことを念じて、
人倫の嘲(あざけり)を恥じず。もしこの書を見聞(けんもん)せん者、
信(しん)順(じゆん)を因として疑謗(ぎほう)を縁として、信楽(しんぎよう)
を願(がん)力(りき)に彰(あらわ)し、妙果(みようか)を安養(あんによう)に
顕(あらわ)さんと。」と、信じようとすればするほど「疑い」の心が出てくる、
人間存在における「信」ずるという心の深いところには、抜きがたく「疑」が
ひそんでいます。その「疑い、そしる」こころをも、仏道の縁にしてほしいと
聖人は願われるのです。
 人類の営みのひとつの到達点とみられていた民主主義ですが、その本当の
完成は「選ばず嫌わず見すてない」という、如来の願心に立つ仏道に帰する
ところに於いてこそある、とは言えないでしょうか? 

真宗入門 「占い」
 私達の身の回りには、テレビ番組をはじめ、さまざまな雑誌など、ふと目に
つくだけでもたくさんの占いがあります。
 星座占いやラッキーカラーなどなど、それらの情報に一喜一憂する事も多い
のではないでしょうか。
 私たちはそうやって知らず知らずのうちに、占いの結果に生き方が左右され
ているのかもしれません。
 誰しも自己中心に、都合が良いように生きたいという思いがあります。
占いの情報は、自己中心の心を表面的には満たしているようでいて、実は
かえって本当に大切なことを見えなくさせてしまっているのです。
 仏教は自分の作り出す「善い・悪い」という価値観を越えていく教えです。
自分の都合を中心とする心と、その心が作り出す愚かな自分の姿に気づく事が
大切なのです。
 それは、善い事や悪い事などの出来事を、自分の人生を問い直す大切な
ご縁にしていくということです。
 お念仏を申し、仏様の教えにうなずいて生きる者には、占いなどに縛られる
必要のない、自分の人生を主体的に歩みつくせる道が開かれるのです。

法語の味わい ー法語カレンダー2月号よりー
 これが最後の会話になるかも
 優しい言葉を届けたい 


 お寺には、実に様々な方が参詣にお越し下さいます。
 先日も「父は猪飼野の出身ですが、長らく京阪沿線で暮らしていました。
仕事が定年を迎えたので、関西の家は片付け、母の実家の四国で余生を送ります。
父は毎年お盆には欠かさずお参りに来ましたが、もう伺えません」と、ご両親
からご先祖の供養を引き継いだという、息子さんご家族がご挨拶に来られました。
「今日、一緒に来た娘は今月嫁に行くんです。」とお話し下さいました。
一期一会の出遇いがたくさんございます。
ご本山から頂いた結婚念珠をお渡し致しました。爽やかなご家族でした。
 また今月は、同朋の会役員の貝増さんの奥様のご実家のお母様を本堂で
お見送りさせて頂きました。
 この5年間に6人のひ孫さんが安泉寺に初参りされ、いつもご一緒されて
いました。
お手次寺のご住職と共に、安泉寺からお見送りさせて頂き、有り難い
ことでした。
 車椅子に乗って境内から阿弥陀様に手を合わされるお姿が、今も目に
浮かびます。  南無阿弥陀仏

坊守便りー 子どもみまもり隊 ー
 大阪市では、子ども達の安全を確保するため、一定の時間、子どもの生活
ゾーンにとどまるなどして、周辺の子供を見守る活動をしています。
決まった形式は無いため、学校区によりかたちは様々です。
 鶴橋小学校では、朝の通学時、町会ごとの集合地点から小学校まで送って
います。
 私も昨年4月から、みまもり隊のお仲間に入らせていただきました。
 かわいらしい新1年生が3人おり、ランドセルがとても大きく見えました。
 高学年のお姉ちゃんに手を引かれて集合し、列をつくって学校に向かいます。
私は蛍光色のジャンパ-を着用して帽子を被り旗をさげて付き添います。
 子ども達も少しずつなれてきたので、この冬休みには本堂に遊びに
来てもらいました。
プロジェクターでアニメ「窓際のトットちゃん」を上映し、子ども達の
お母さんが、たこ焼きを作って下さいました。
 お寺の本堂に入った事がなかった子ども達も元気に走り回り、冬の楽しい
思い出にしてくれました。


二月の行事

6 日(木) 午前10時半〜 ピラティス

15日(土) 午後2時〜 祥月講・同朋の会聞法会
     ♪ オリジナルソングとご法話の集い 八分音符
               ご講師 鈴木君代師

20日(木) 午前10時半〜 ピラティス

三月の行事
 
13日(木) 午前10時半〜 ピラティス

15日(土) 午後2時〜 春季彼岸会・永代経法要
   ご法話  伊勢 道浄寺 酒井正夫師

27日(木) 午前10時半〜 ピラティス
























































































































































































































































posted by ansenji at 16:23| Comment(0) | 法悦