法 悦 10月号 841号
い ぬ 金子みすゞ
うちのだりあのさいた日に
酒屋のクロは死にました
おもてであそぶわたしらを
いつでも おこるおばさんが
おろおろないておりました
その日 學校でそのことを
おもしろそうに 話してて
ふっとさみしくなりました
青色青光
様々な情報の取得やショッピング、何かの予約、商取引から預貯金まで、
高度に発展したインターネットは、今や、私たちの暮らしに無くてはならないツールとなりました。
特に、人と人との距離を、出来るだけ取らなければならないコロナ禍の中、在宅勤務や在宅授業などが、多くの現場で取り入れられる事となり、今やこういった新しい生活様式が、ニューノーマルと呼ばれ定着しつつあります。
そういう利便性向上の反面、匿名で遣り取りされる事の多いSNSの世界では、特定の個人を集中的にやり玉に挙げ、誹謗中傷することが「炎上」と呼ばれ、問題となっています。
いわゆるヘイトスピーチなどにも通じることですが、直接には面識もない他者を、否、面識もないからこそ、言葉を極めて非難し、溜飲を下げる。そこに見られるのは、一面的な情報に依り、自らの薄っぺらな正義感?に酔って自らを省みない浅はかな姿です。
お釈迦様は、「ひとは黙して坐するをそしり、多く語るをそしり、また少しく語るをそしり、
およそこの世にそしりを受けざるはなし。」と、私たち凡夫の迷妄を言い当てておられます。
上記の詩は金子みすゞの代表作のひとつですが、そこで表現されている寂しさは、
まさに菩提心のうずき、微かではあっても確かな、人間を取り戻す手掛かり、と言えないでしょうか。
住職日々随想
解剖学者の養老孟司氏がその著書の中で、記しておられるのですが、
氏の父君は氏が四歳の時に、結核で亡くなられたそうです。
その時のことはほとんど記憶にないそうですが、亡くなられる日の朝、父君が飼っていた小鳥を逃がしてやっているのを、不思議な思いで眺めていたことと、その日の夜、眠っているところを起こされ、父親の枕元に連れて行かれて、誰かに「お父さんにさよならと言いなさい。」と促されましたが、何も言えなかった、と、その孟司少年に父君がにっこり微笑み、その直後、激しく喀血して亡くなった、その二つだけ覚えておられたそうです。
氏は幼い頃から随分長い間、挨拶が苦手で何故か口ごもってしまい、きちんとあいさつができなかったそうで、何故なのかと、自身疑問に思っておられたそうです。
それが父親の死と関係があることに気づかれたのは、それからずっと後、四十代半ばになって、様々なごたごたや、親戚の葬儀などで気疲れしていた時、通勤途中の地下鉄のホームで、突然、「そうか、あのとき親父に『さよなら』を言えなかったから、自分はこうなったんだ」と気づかれたそうで、じつにそれが、氏のなかで初めて父親が死んだ瞬間だった、と、同時に涙が溢れてきたそうです。
それからは、挨拶することに何の抵抗もなくなったそうですが、無意識のうちに挨拶をすると父親が死んでしまうと、幼いながらも懸命に抵抗をしていた、それが人生の半ばに至って、ようやく父親の死を受け入れることが出来たんだと、自ら分析しておられます。
この養老孟司氏の例にも明らかなように、心の傷が深ければ深いほど、現実を受容することは容易なことではないのです。
殊に私たちの中には「見たくないものは見ない。見ないものは無いことにする。」という、因習的とも言える心が根深くあります。
哲学者の田中美知太郎氏は、「死の自覚は、生への愛だ」と言われました。死を自覚する生き方は、生への深い愛情を持った充実した人生になるという指摘ですが、仏教は老病死という、見たくないものの最たるものをこそ、逃れられない人生の実相として、深く見つめるところから始まっています。
この究極のマイナス思考とも言える仏教の地平から見れば、高低の差はあれど、すべてはプラスに転ずる
ご縁と頂かれるのです。
坊守便り
ー 秋季彼岸永代経とお寺でお葬式 ー
秋の彼岸永代経を勤めさせて頂きました。6月には新型コロナウイルスの
世界的な感染拡大も一時的に抑制され、なんとなくほっとした雰囲気が広がっていました。
そのような気の緩みがまた感染の拡大につながったのか、再び感染者が急増し、
より以上に警戒を要するようになりました。
当寺彼岸会では、結成10年になる仏教コーラスの会のお歌の披露と、女性部の方々手作りの、盛り沢山なお斎のふるまい、季節の和菓子と抹茶の接待を毎年続けて来ました。
しかし今年はコロナ禍の為、いずれも行えなくなり、とても残念な気持ちでおりました。
お世話方の役員さん方と法要の準備をし、ご参詣の皆様をお待ちしておりますと、女性部の皆さんも順にお越し下さいました。
コーラスの練習が出来ない状態ですので、皆さんお越し下さるだろうかと不安もありましたが、「思い切って出てきました。」と言って下さる方も有り、一同久しぶりの再会を、しみじみと喜び合った事でした。
そんな折り、女性部長さんのご主人がお亡くなりになり、当寺本堂で葬儀をされました。同朋会員、女性部の皆さんとお通夜で正信偈のお勤めをさせて頂き、葬儀でも最後までお見送りいたしました。出棺では皆が見送る中クラクションを鳴らして車が出ていきました。 クラクションの音がなんとも哀調を帯びて、見送る参列者や遺族の心に響くように感じました。一緒に聞法をしてきた皆さんが揃って霊柩車を見送られる姿に、共に悼むお気持ちがよく伝わりました。コロナ禍の為、家族葬を選ばれる方も多いですが、開かれた形で共に見送るご葬儀に触れたことでした。
十月の行事
1 日(木)午前10時半〜 ピラティス
17日(土)午後4時〜祥月講・同朋の会
ご講師 圓龍寺 門井 斉師
22日(木)午後2時〜 仏教民謡踊りの会
十一月の行事
8 日(日)午後1時〜おみがき清掃ご奉仕
12日(木)報恩講午後2時〜 大逮夜勤行
午後6時 御伝鈔拝読
(今年の報恩講はコロナ禍の為
12日のみとなります。)
19日(木)午前10時半〜 ピラティス
午後2時〜 仏教民謡踊りの会
*コロナ禍の状況によっては、
急な行事変更もあり得ます。
尚、感染予防に留意して準備
しておりますが、お越しの節は
マスク等のご着用をお願い申し
上げます。
2020年09月26日
2020年10月
posted by ansenji at 00:36| Comment(0)
| 法悦
2020年09月01日
2020年9月
法 悦 9月 840号
母去りて
はじめて親の恩を知り
母去りて
いのちの重さを知り
母去りて
身の無力を知り
母去りて
はじめて人間を知る
尊きは
去りてはじめて
母となりしひと
藤元正樹
青色青光
人はみな、失ってはじめて、
そのかけがえのなさに気付くもの
なのでしょうか?
今年のお盆はコロナ禍のため、
大切にしたい人とこそ、より距離を取らねばならないと、ふるさとへの帰省も叶わず、淋しく過ごされた方が多くおられました。
盆暮れにはふるさとに帰省をして墓参りをし、家族親族や、幼なじみ同士が近況を知らせあったり、旧交を温め合う、そんなことすら困難になってしまいました。
今まで当たり前だと思ってきたことが、実は当たり前などということはなく、様々な条件がすべて整って、はじめて物事は成り立っている、という厳然たる事実を、改めて突きつけられた、ということに他なりません。
上記の詩は、師が母君を見送られたときの思いを詠まれたもので、分かったつもりでいた事の、そのかけがえのない尊さに、亡き母が自らの死をもって気付かせて下さった。
正に「善知識」としてのお働きを、人生の最後に果たして下さった、そのことへの深い謝念と、真実の母に遇い得た感慨が詠われているのです。
じつに人生は「永劫の初ごと」、当たり前の事などひとつとして有りはしない、全てが因縁所生の賜物であったと頂かれるのです。
住職日々随想
難病ALS患者の女性に対する
嘱託殺人により二人の医師が逮捕
されました。その報道を受け、
元東京都知事の作家、石原慎太郎氏
が「業病のALSに侵され、自殺のための身動きも出来ぬ女性が、尊厳死を願って相談した二人の医師が、薬を与え手助けした事で『殺害』容疑で起訴された」と事件を説明。その上で「武士道の切腹の際の苦しみを救うための、介錯の美徳も知らぬ検察の愚かしさに腹が立つ。裁判の折り、私は是非とも医師たちの弁護人として法廷に立ちたい」とSNSで発信しました。
このあまりにも傲慢で大時代的、間違いだらけの発言に、世間の批判を浴び、謝罪撤回されましたが、実際こういった発言に、賛意を示される方が少なからずおられると推察されることは、極めて憂慮すべき事ではないでしょうか。
まず「業病」という表現ですが、かつてハンセン病やエイズ、また水俣病などの公害病等、様々な病に対して、あたかも患者の過去の行いなどによって、難治の病を得たんだと、諦めを促すために、仏教の因果の道理が誤って用いられ、業病と差別してきた歴史があります。
更に言えば、安易に「尊厳死」を語ることは、老病死を免れられない自身を忘れていることに他ならないのではないでしょうか?
以前、ある僧侶の方が語って下さった事なのですが、その方がいわゆる、「いのちのホットライン」で、一人の自死念慮者の男性とやりとりするうち、ある確信を持ったと仰っていました。
ある夜、彼がボランティアで当番をしていると、一人の男性から電話がありました。彼が「死にたいんです。」と言うので、早まらぬように諭し、様々話を聞く内に、どうにも疑問がわいてきたので、「あなたのお話を伺っていて、大変な困難を抱えて苦しんでおられる、そのことはよく分かるのですが、死にたいとは聞こえないんですが、どうなんですか?」と、件の男性にぶつけてみたところ、男性は「いえ私は死にたいんです。」と仰るので、「本当にそうですか?」と重ねて問うと、しばらくの沈黙の後、「そう仰られれば、そうかも知れません。」と…
このやりとりの中で彼は「死にたい人は一人もいない。ただ生きることに辛さと困難を抱えておられる方はたくさんいる。だから、生きるための支援をすることこそが必要なんだ。今、支援する側の自分が、逆に、いつ支援してもらわなければならないようになるかも、分からないんだから」と、まさに「尊厳ある生」を支え合う事こそが、大切と確信したそうです。
誰もが「我が事」として問い直すべきなのです。
坊守便り
ー盂蘭盆会のお勤めー
今年は梅雨の集中豪雨の後は、
暑い毎日が続いています。
危険な程の暑さで熱中症が警戒
される中、コロナウィルスの感染予防に配慮し、盂蘭盆会を勤めさせて頂きました。
昨年までは午後から開始していたお勤めの時間を、今年は午前始まりとさせて頂き、事前にお越し頂く時間をお聞きして、程よい人数に振り分けをさせて頂きまました。
また午前や午後早々のご希望が多い事もわかり、とても参考になりました。
お盆は休暇を取られる方も多く、旅行に出かけられる方も多い中、90歳を数えるおばあ様から生まれて1年の赤ちゃんと4世代でお参り頂き、亡き方を家族でご供養くださる一家もありました。
ご先祖様を偲び、また新しく家族の一員となった赤ちゃんの健やかな成長を願い、生命の大切な事を、法要を通して感じて頂けたのではと、ありがたく思いました。
この度の大屋根修復事業では、手水舎にお釈迦様の一生を石版に彫って頂いた石仏をお迎えしました お悟りを開かれた姿、涅槃に入られる姿、中央にお誕生になった姿が彫られています。
お釈迦様がお生まれになった時に、右手で天を指し左手で大地を指して「天上天下唯我独尊」と、お唱えになった姿を誕生仏として彫らせて頂きました。
お釈迦様のお姿は「すべて命に差別はなく、皆平等に尊い」と教えて下さいます。
新しく誕生仏をお迎えし、いのちの大切な事をお伝えしていきたいことです。
九月の行事
3 日(木)午前10時半〜 ピラティス
秋季彼岸会 9月19日(土)
午後2時〜 夕方6時〜
ご講師 専光寺 島光陽師
24日(木)午後2時〜 仏教民謡踊りの会
十月の行事
1 日(木)午前10時半〜 ピラティス
17日(土)午後4時〜
祥月講・同朋の会聞法会
ご講師 圓龍寺 門井 斉師
22日(木)午後2時〜 仏教民謡踊りの会
*コロナ禍の終息状況によっては、行事変更もあり得ます。悪しからずご了承下さいませ。
尚、感染予防に留意して準備をしておりますが、お越しの節はマスク等の
ご着用をお願い申し上げます。
母去りて
はじめて親の恩を知り
母去りて
いのちの重さを知り
母去りて
身の無力を知り
母去りて
はじめて人間を知る
尊きは
去りてはじめて
母となりしひと
藤元正樹
青色青光
人はみな、失ってはじめて、
そのかけがえのなさに気付くもの
なのでしょうか?
今年のお盆はコロナ禍のため、
大切にしたい人とこそ、より距離を取らねばならないと、ふるさとへの帰省も叶わず、淋しく過ごされた方が多くおられました。
盆暮れにはふるさとに帰省をして墓参りをし、家族親族や、幼なじみ同士が近況を知らせあったり、旧交を温め合う、そんなことすら困難になってしまいました。
今まで当たり前だと思ってきたことが、実は当たり前などということはなく、様々な条件がすべて整って、はじめて物事は成り立っている、という厳然たる事実を、改めて突きつけられた、ということに他なりません。
上記の詩は、師が母君を見送られたときの思いを詠まれたもので、分かったつもりでいた事の、そのかけがえのない尊さに、亡き母が自らの死をもって気付かせて下さった。
正に「善知識」としてのお働きを、人生の最後に果たして下さった、そのことへの深い謝念と、真実の母に遇い得た感慨が詠われているのです。
じつに人生は「永劫の初ごと」、当たり前の事などひとつとして有りはしない、全てが因縁所生の賜物であったと頂かれるのです。
住職日々随想
難病ALS患者の女性に対する
嘱託殺人により二人の医師が逮捕
されました。その報道を受け、
元東京都知事の作家、石原慎太郎氏
が「業病のALSに侵され、自殺のための身動きも出来ぬ女性が、尊厳死を願って相談した二人の医師が、薬を与え手助けした事で『殺害』容疑で起訴された」と事件を説明。その上で「武士道の切腹の際の苦しみを救うための、介錯の美徳も知らぬ検察の愚かしさに腹が立つ。裁判の折り、私は是非とも医師たちの弁護人として法廷に立ちたい」とSNSで発信しました。
このあまりにも傲慢で大時代的、間違いだらけの発言に、世間の批判を浴び、謝罪撤回されましたが、実際こういった発言に、賛意を示される方が少なからずおられると推察されることは、極めて憂慮すべき事ではないでしょうか。
まず「業病」という表現ですが、かつてハンセン病やエイズ、また水俣病などの公害病等、様々な病に対して、あたかも患者の過去の行いなどによって、難治の病を得たんだと、諦めを促すために、仏教の因果の道理が誤って用いられ、業病と差別してきた歴史があります。
更に言えば、安易に「尊厳死」を語ることは、老病死を免れられない自身を忘れていることに他ならないのではないでしょうか?
以前、ある僧侶の方が語って下さった事なのですが、その方がいわゆる、「いのちのホットライン」で、一人の自死念慮者の男性とやりとりするうち、ある確信を持ったと仰っていました。
ある夜、彼がボランティアで当番をしていると、一人の男性から電話がありました。彼が「死にたいんです。」と言うので、早まらぬように諭し、様々話を聞く内に、どうにも疑問がわいてきたので、「あなたのお話を伺っていて、大変な困難を抱えて苦しんでおられる、そのことはよく分かるのですが、死にたいとは聞こえないんですが、どうなんですか?」と、件の男性にぶつけてみたところ、男性は「いえ私は死にたいんです。」と仰るので、「本当にそうですか?」と重ねて問うと、しばらくの沈黙の後、「そう仰られれば、そうかも知れません。」と…
このやりとりの中で彼は「死にたい人は一人もいない。ただ生きることに辛さと困難を抱えておられる方はたくさんいる。だから、生きるための支援をすることこそが必要なんだ。今、支援する側の自分が、逆に、いつ支援してもらわなければならないようになるかも、分からないんだから」と、まさに「尊厳ある生」を支え合う事こそが、大切と確信したそうです。
誰もが「我が事」として問い直すべきなのです。
坊守便り
ー盂蘭盆会のお勤めー
今年は梅雨の集中豪雨の後は、
暑い毎日が続いています。
危険な程の暑さで熱中症が警戒
される中、コロナウィルスの感染予防に配慮し、盂蘭盆会を勤めさせて頂きました。
昨年までは午後から開始していたお勤めの時間を、今年は午前始まりとさせて頂き、事前にお越し頂く時間をお聞きして、程よい人数に振り分けをさせて頂きまました。
また午前や午後早々のご希望が多い事もわかり、とても参考になりました。
お盆は休暇を取られる方も多く、旅行に出かけられる方も多い中、90歳を数えるおばあ様から生まれて1年の赤ちゃんと4世代でお参り頂き、亡き方を家族でご供養くださる一家もありました。
ご先祖様を偲び、また新しく家族の一員となった赤ちゃんの健やかな成長を願い、生命の大切な事を、法要を通して感じて頂けたのではと、ありがたく思いました。
この度の大屋根修復事業では、手水舎にお釈迦様の一生を石版に彫って頂いた石仏をお迎えしました お悟りを開かれた姿、涅槃に入られる姿、中央にお誕生になった姿が彫られています。
お釈迦様がお生まれになった時に、右手で天を指し左手で大地を指して「天上天下唯我独尊」と、お唱えになった姿を誕生仏として彫らせて頂きました。
お釈迦様のお姿は「すべて命に差別はなく、皆平等に尊い」と教えて下さいます。
新しく誕生仏をお迎えし、いのちの大切な事をお伝えしていきたいことです。
九月の行事
3 日(木)午前10時半〜 ピラティス
秋季彼岸会 9月19日(土)
午後2時〜 夕方6時〜
ご講師 専光寺 島光陽師
24日(木)午後2時〜 仏教民謡踊りの会
十月の行事
1 日(木)午前10時半〜 ピラティス
17日(土)午後4時〜
祥月講・同朋の会聞法会
ご講師 圓龍寺 門井 斉師
22日(木)午後2時〜 仏教民謡踊りの会
*コロナ禍の終息状況によっては、行事変更もあり得ます。悪しからずご了承下さいませ。
尚、感染予防に留意して準備をしておりますが、お越しの節はマスク等の
ご着用をお願い申し上げます。
posted by ansenji at 13:39| Comment(0)
| 法悦