2024年01月26日

2024年2月

法悦 2月 881号

 花を奉る  石牟礼道子

春風(しゆんぷう)萌(きざ)すといえども われら人類の劫塵(ごうじん)
いまや累(かさ)なりて 三界(がい)いわん方(かた)なく昏(くら)し
まなこを沈めてわずかに日々を忍ぶに
なにに誘(いざな)わるるにや
虚(こ)空(くう)はるかに 一連の花 まさに咲(ひら)かんとするを聴く
ひとひらの花弁 彼方(かなた)に身じろぐを 
まぼろしの如く視(み)れば
常(とこ)世(よ)なる仄(ほの)明りを 花その懐(ふところ)に抱(いだ)けり
常世の仄明りとは
あかつきの蓮(はす)沼(ぬま)にゆるる蕾(つぼみ)のごとくして
世々の悲願をあらわせり
かの一輪を拝(はい)受(じゆ)して
寄る辺(べ)なき今日(こんにち)の魂(たましい)に奉(たてまつ)らんとす
花や何
ひとそれぞれの涙のしずくに洗われて 
咲きいずるなり
花やまた何 
亡き人を偲(しの)ぶよすがを探(さが)さんとするに
声に出(いだ)せぬ胸底(むなぞこ)の想(おも)いあり
そをとりて花となし み灯(あか)りにせんとや願う
灯(とも)らんとして消ゆる言(こと)の葉といえども
いずれ冥(めい)途(ど)の風の中にて おのおのひとりゆくときの
花あかりなるを
この世のえにしといい 無縁ともいう
その境界(きようがい)にありて ただ夢のごとくなるも 花
かえりみれば まなうらにあるものたちの御形(おんかたち)
かりそめの姿なれども おろそかならず
ゆえにわれら この空(むな)しきを礼拝(らいはい)す
然(しか)して空しとは云(い)わず
現世(うつしよ)はいよいよ地獄とやいわん
虚(きよ)無(む)とやいわん
ただ滅亡の世せまるを待つのみか
ここにおいて われらなお
地上にひらく一輪の花の力を念じて 合掌す

     二〇一一年四月 東日本大震災の翌月に

住職日々随想
 元日早々、能登半島沖を震源とする
大地震が発生いたしました。
 心痛むことに多くの人命や家屋が失われ、いまだ行方不明の方々も多数おられ
ます。道路や水道などのインフラも、復旧するにはさらに数ヶ月を要する状況
で被災された方々へのより一層の支援が不可欠となっています。
 人口や経済の首都圏一極集中の進む一方で、高齢化と過疎化が急激に進行する
地方を襲った今回の災害、従前のような復旧復興のあり方を、そのまま当てはめ
ることのできない困難さがうかがい知れます。
 被災された方々の災害関連死を防ぐ事と、生活再建を急ぐ事こそが、何より
優先されなければならないはずの、今回のような国家的な危難にあってなお、
大阪万博やカジノに、当初の予算を遙かに超える巨額の費用と、多くの人手を
投じる事にうなずけないのは私だけでしょうか?
 ビジネスシーンでよく使われる言葉に「サンクコスト」があります。
サンクコストとは、過去に支払ってしまい、取り戻すことができない費用など
を指します。
 つまり何か計画について、問題を認めながらも、これだけの費用と労力を
注いできたのだから、今更中止したり、後戻りしたりする事などできない、
と思ってしまう認知のゆがみのことで、将来に関する意思決定をする際に
、人の心理に大きな影響を及ぼすことがあるものです。
 こういったことは、人類の歴史をひもとけば枚挙にいとまがありません。
 たとえば史上最悪の作戦といわれたインパール作戦、何万人もの戦死者、
餓死者を出しましたが、この無謀な作戦を計画した牟田口中将らがここ
まで戦ってきたのだから何らかの戦果を上げないとと、失地回復をめざし、
兵(へい)站(たん)を無視して強行したが故の惨敗でした。
 最近でも自民党派閥の裏金問題や、ダイハツの不正事件にも見られる
ように、誰もが内心で「おかしい」と思っていても、自らの保身を優先し、
組織内でそれを口にする者がおらず、深みにはまって、より最悪の結果を
見るという事も、同じで構造ではないでしょうか?
 誤解されがちなのですが、ここに見られる姑息な執着心と、
「もったいない」精神とは似て非なるものです。
 漢字で書くとよくわかるのですが「勿体ない」つまり体(たい)勿(なか)れ、
具体的な形は無いけれども、目に見えないお働き、お陰さまが有ると
とらえる豊かな精神の事です。
 原始仏教経典の法句経に「蜜蜂は(花の)色香を害(そこな)わずに、汁を
とって、花から飛び去る。」とあります。
ミツバチは一つの花に止まっても、用が済むと、また次に行ってしまいます。
それに対して、ややもすれば人間はずっと同じ花に見入りこだわってしま
います。
 蜜蜂が違う花を飛び交う軽やかな姿、
これが執着心を離れたひとつの相なのです。

真宗入門

 『院号』
法名の前に「○○院」とある人は「院号」という尊称です。
 真宗大谷派では、明治期に御影堂・阿弥陀堂を再建するにあたって、
法義相続・本廟護持(本願念仏の教えを受け継ぎ、聞法の根本道場である
真宗本廟である真宗本廟を護ること)を願いとして、相続講制度
(必要な経費を僧侶・門徒全体で支える仕組み)を設けました。
 以来、今日まで、ひろく法義相続・本廟護持にご尽力下さった方々への、
賞典として院号が送られています。
 『位牌』
 浄土真宗では「戒名」を記した位牌は用いず、亡くなられた先祖代々の
方の「法名」を掛軸(法名軸)にして、お内仏(仏壇)の側面にお掛けします。
また、法名軸の代わりに、法名帳(過去帳)を置くこともあります。その法名
の前に身を置く私たちには、真の仏弟子となることが願われているのです。

法語の味わい
 ー法語カレンダー二月号よりー

 心はごまかせる
 ごまかせぬ身に仏法聴聞


 頭は理解、心は共感、身で聞くを領解(りょうげ)と言います。仏法聴聞は、
領解です。
 法話を聞いて「一つ賢くなった、いい話だった」と言う人と、「愚かさや
恥ずかしさを知らされた。有難かった」と言う人があります。
 後者が領解なのでしょう。この違いは「自分で知る私、それは時に落ち込み、
時には賢く振るまう私」と「阿弥陀様に呼ばれた煩悩愚足の凡夫という身の私」
の違いです。
 煩悩愚足の凡夫とは、阿弥陀様の診断を受けた私の病名であり「欲と怒りと
愚痴が具わっていて、死ぬまで煩悩がなくならない私」ということです。
 阿弥陀様は私の問題を自己の問題として、願いを成就され、今私の上で
南無阿弥陀仏となって働いてくださっています。

坊守便り
 ー同朋会新年会ー  
 去る1月14日、同朋会新年会が行われました。実に4年ぶりの開催です。
過去の参加者名簿を整理させて頂きますと、16名の方が亡くなられるか、
入院中でした。
 この3年間で、沢山の会員の方々お見送りさせて頂いた事、しみじみ
寂しく感じましたが、新年会には新入会員さんもあり、30名ほどのご参加で
久しぶりに賑々しくおこなえました。
 住職の導師で正信偈のお勤めで始まり、乾杯は責任役員の藤野さんがして
くださり、能登地震の皆様に心痛む事と仰っておられました。
 民謡踊りの皆さんが場を盛り上げ、4人でお座敷小唄を踊って下さいました。
ピラティスの先生も、体ほぐし体操をしてくださり、また男性役員の皆さんは、
ビンゴゲームで盛り上げてくださいました。
 今年も皆様と共に聞法をし、バス旅行などの企画も行いたいと存じます。
 どうぞよろしくお願いいたします。

二月の行事

1 日(木)午前10時半〜 ピラティス

17日(土)午後 2時〜  同朋の会聞法会
地域懇親法話会
      
22日(木)午前10時半〜 ピラティス

三月の行事

7 日(木)午前10時半〜 ピラティス

10日(日)午後1時〜 おみがき清掃ご奉仕

16日(土)午後2時〜 春季彼岸永代経法要

21日(木)午前10時半〜 ピラティス 

*能登地震被災者支援の募金を集めさせて頂いております。
 当寺よりの参詣の折などに お預け下さい。
 とりまとめ、ご本山より被災地に送らせて頂きます。





 
























































































































































































































































posted by ansenji at 16:58| Comment(0) | 法悦

2024年01月02日

2024年1月

 法 悦 1月号 880号

ももとせを いのるこころの おろかさよ

なむあみだぶつの 無量寿なるに

光寿無量


本年も宜しくお願い申し上げます


  念ずれば花ひらく   坂村真民


 念ずれば花ひらく

 苦しいとき

 母がいつも口にしていた

 このことばを
 
 わたしもいつのころからか
 
 となえるようになった
 
 そうしてそのたび
 
 わたしの花がふしぎと

 ひとつひとつ

 ひらいていった

青色青光

上記の詩は宗教詩人、坂村真民の代表作です。幼いころに父を亡くし、
どん底生活の中、母親の苦労を見て育った真民は、母が自らを励ます
ためにつぶやいていた「念ずれば花開く」
のひと言に、いつしか自身も励まされる身となっていた事に気付かされ、
その感動を詠ったものです。
 一般的には、まず念ずるということがあり、様々努力してこそ、花も
開くんだと、捉えられています。
 しかし、いま一歩深く観てまいりますと、ここで言われる念とは、自身の
念ずる心というよりも、むしろ自らが念ずるに先立って、願いかけ念ぜられ
続けていればこそ、自らの内に芽生えたこころであると言えましょう。
 そして、その事実に驚き、手が合わさり頭が下がった、言わば依って立つ
大地が見いだされ、花開く場がすでにして与えられていた、そのわが身の事実に
気付かされた、という感動が根底にあるのではないでしょうか。
他の誰でもなく、念ずるこの私もまた、無量無数のご縁を賜ってこそのわが身、
私の意志で、私の選びで手を合わせるのではなく、計らわざるに念ぜられ
ていた、
その事実にこそ励まされ、念ずる身となると知られるのです。

住職日々随想
 最近よく耳にするようになった言葉に
「終活」があります。
 「終活」とは、人生の最期に向けて行う活動、具体的な活動内容は人それぞれ
ですが、主に、自分の遺産相続や遺品整理の手続きについて情報をまとめたり、
自身の人生観や半生をふまえて、遺志を書き残したりする事前準備の事と、
一般的にはとらえられています。
 確かに家族を失い残された遺族が、葬儀の行い方について思い悩んだり、
事務的な手続きや遺品などをどう扱えば良いのか、途方に暮れ悲しむ暇もない、
などということも有りますから、誰にとっても無関心では済まされない事では
あります。 
しかし宗教学者の釋徹宗師は、「終活は現代社会から我々に出された宿題です。
その在り方が問われている終末期医療や、地域コミュニティの崩壊に伴う孤立や
孤独死など、様々な課題を抱える現代社会にあっては、終活が単なる実務作業で
事足れりと言えるようなものではなく、自身の死に向き合い宗(根本)に目を
向けていく、大切な機縁である」と、指摘しておられます。
 まさに私たちの宗(根本)、自身の依って立つ足元から問われていると申せ
ましょう。 
 多くの年配の方が「家族や周りの者に迷惑をかけたくない。自分の人生の
終わり方や、死後の様々な事柄に関することも自分で決めておきたい」などと
仰いますし、それが終活を考える動機になってはいます。
 しかし、今日ただ今まで、誰にも迷惑をかけず、誰の世話にもならないで
生きてこれた者が、一人でもいるのでしょうか?
 口にするもの全てが他の命であり、身に着ける全てが、他者の手を煩わした
ものであるという事実に思い至れば、むしろ迷惑をかけずには、一日たりとも
生きられない存在、それが私たちの実相と気付かされます。
 生まれる時も、誰を母に誰を父にどこに生まれたいと、選んで生まれたわけ
でもなければ、「あしたには紅顔あって、夕べには白骨となれる身なり」と
御文に説かれているように、その終わりもままならないのも、この身の事実に
他ならないのです。
 死が生と同等に、私たちの理解を超えた事柄であり、かつ無限との接点で
あり、日常に流していってしまってはいけない、まさに特別な事柄である
という事を、意識するしないに関わらず、実は私たちは知っているのです。
 だからこそ、お念仏のみ教えにわが身を問い続けていくことこそが、
まことの「終活」であると言えるのです。

真宗入門

 -法名と戒名-
 「釋○○」や「○○信士」といった法名や戒名にはどんな違いがあり、
また、どんな意味があるのでしょうか?
「釋○○」「釋尼○○」は「法名」といい、浄土真宗で用います。
 「釋(釈)」の字はお釈迦様の「釈」を意味し、お釈迦様の弟子、
仏弟子としての名告りを表しています。
 一方「○○信士」や「○○信女」は「戒名」といい、五戒や十戒など、
定められた戒律を受けた者に付けられる名です。
 しかし、浄土真宗には受戒はなく、僧俗の区別や身分、字数による
階級の別もありません。
すべては「釈」の名のもとに差違はなく、共に仏弟子となるのです。
 法名は亡くなられた時に付ける名前のように思われていますが、
そうではありません。本来は「帰敬式(おかみそり)」を受式し、
生前に頂くものです。

法語の味わい
            ーカレンダー一月号よりー

 阿弥陀さまは今ここに
 うれしい時も悲しい時も

 皆様に配布させていただきましたカレンダー一月号の言葉の
味わいに、大谷派坂木恵定先生の詩をご紹介させて頂きます。
私たちの日ごろのこころを言い当てて下さっています。

「人の死にあい悲しみ 人が生まれるを喜ぶ
 別れを悲しみ 会うを喜ぶ
 ほめられて喜び くさされて悲しむ
 損をしたと茫然とし 得をしたと喜ぶ
 病みて悲しみ 治ったと喜ぶ
 それが死ぬまで続く凡夫の私だ
 凡夫はこの他に 何も知らない」

私達の毎日は有頂天になったり落ち込んだり、慌ただしい
日暮らしです。
 どうぞ日常生活の気分転換・阿弥陀様のおられる本堂に
お参りくださいませ。
ご一緒に聞法、茶話会などいたしましょう。

坊守便り

「生野再発見SDG,sまち歩き」に参加しました   

 生野区人権啓発研修でJR鶴橋駅から北鶴橋小学校まで歴史街道
をめぐりました。
まずは鶴橋駅からスタートです。
 現在はJR環状線・近鉄線・地下鉄と便利にそろい、乗り継いで
いますが明治28年にJRが出来た時は、天王寺から玉造の間が開業され、
桃谷駅(旧桃山駅)は有りましたが、鶴橋にはまだ駅がありませんでした。
 その後昭和3年に近鉄電車が開通しましたが、駅は現在の西口のみでした。
そして、昭和7年にはJRにも鶴橋駅が出来、昭和44年に地下鉄が出来て、
現在のような姿になったとお聞きしました。
 一説には、疎開道路は川を疎開させて、疎開道路と呼ばれるようになった、
と聞き及んでおりました。
 その川の埋め立て後は、すべて住宅になっておりましたが、先の戦争
の末期に、火災の拡大を避ける為、多くの家屋が引き倒され、強制疎開と
なったことが疎開道路の通称の語源であるとお聞きしました。
 お寺の周辺も、時代と共に変わり続けて来たことだと改めて思わされました。
 古い歴史を知り、新しい街と共存していかなければと思うことです。

一月の行事

14日(日)正午〜  同朋の会・新年互礼会

18日(木)午前10時半〜 ピラティス

25日(木)午前10時半〜 ピラティス

二月の行事

1 日(木)午前10時半〜 ピラティス

17日(土)午後 2時〜  同朋の会聞法会
地域懇親法話会
      詳細未定

22日(木)午前10時半〜 ピラティス


*感染予防には十分配慮し各行事を行いますが、感染が再拡大した
 場合、変更もしくは中止する事がございます。





 
























































































































































































































































posted by ansenji at 22:43| Comment(0) | 法悦