ご門徒Kさんの本宅跡地の一角には、樹齢400年を超える立派な椎の木が有ります。
ご近所の迷惑にならない様にと、枝打ちと 手入れはずっと続けておられますが、
こういう古木を専門に扱う樹木のドクターが、白足袋を履き威儀を正して、
お世話をされるそうです。
人の寿命を遥かに超える、古い樹木には木霊が宿ると信じられているようですが、
古木の命に対する素朴な畏敬の念の表れともいえるでしょう。
私たちの目には地上の威容しか目に入りませんが、地中では梢の先々に至るまで
その根は拡がり、その高さを超えてより深く根を降ろしているのです。
この根が健康に保たれてこそ、冬場枯れている様な樹も、
また、春にはしなやかな枝に若葉を茂らせる事ができるのです。
根の弱った樹は大風や大水に耐えられず、容易に倒れてしまうのです。
私たち人間も根なる部分がやせ細ってしまっていては、この世の悲しみ苦しみに
耐えてことはできないのではないでしょうか。
宗教は「宗(むね)とする教え」すなわち、人にとっての根となるもののことを言うのでしょう。
この根とは、連綿と受け継がれてきたいのちの歴史、そして私を慈しみ育ててくれた
無量無数のご縁に他なりません。そしてこのご縁に対する深い謝念こそが
仏恩報謝の南無阿弥陀仏のこころなのです。
2013年05月31日
住職日々随想
posted by ansenji at 22:47| Comment(0)
| お知らせ
2013年05月03日
住職日々随想
1983年「原発推進の講演会」…石川県羽咋郡志賀町にて
高木孝一敦賀市長の演説より
「まぁそんなわけで短大は建つわ、高校はできるわ、
50億円で運動公園はできるわねぇ。火葬場はボツボツ
私も年になってきたから、これも今、あの金で計画
いたしておる、といったようなことで、そりゃあもう
全く棚ぼた式のまちづくりができるんじゃなかろうかと、
そういうことで私は皆さんに(原発を)お勧めしたい。
これは(私は)信念をもっとる、信念を!その代わりに
100年たって片輪(*注)が生まれてくるやら、50年後に
生まれた子供が全部、片輪(*注)になるやら、それは
わかりませんよ。わかりませんけど、今の段階では
おやりになった方が良いのではなかろうか… 。こういう
ふうに思っております。どうもありがとうございました。」
{会場に大拍手}
(*文中、不適切な表現がございますが、当時の発言の
正確を期し、そのままに記載いたしました。)
親鸞聖人は教行信証に涅槃経の『「慙」は人に羞ず、
「愧」は天に羞ず。これを「慙愧」と名づく。「無慙愧」
は名づけて「人」とせず、名づけて「畜生」とす。』の
文を引いておられますが、人はややもすれば、目先の利益
でいともたやすく人間を失ってしまうものなのでしょう。
同朋大学の菱木政晴師は「念仏は批判原理である」
と教えて下さっていますが、私たちの内面の奥深く、
念仏をいただき続けるところにこそ、畜生道に転落する
危機を乗り越える、人間の生活が開かれてくるのではない
でしょうか。
5月の行事
6日(祝)午後2時
仏教コーラスの会
12日(日)午後1時
生野区民センターにて
生野区仏教徒大会
15日(水)午後2時
第五組門徒会研修会
ご講師 旭川別院輪番
澤田 秀丸師
18日(土)午後4時
祥月講・同朋の会聞法会
ご講師 昭徳寺 山口 知丈師
22日(水)午後5時〜7時
第五組研修会
ご講師 富山教区 圓常寺 柴田秀昭師
23日(木)午後2時
仏教民踊踊りの会
28日(火)午後2時
門徒女性聞法のつどい 歎異抄14章
6月の行事
11日(火)午後2時
門徒女性聞法のつどい
15日(土)午後4時
祥月講・同朋の会聞法会
講師 未定
27日(木)午後2時
仏教民踊踊りの会
* 仏教コーラスの会の会は未定です。
高木孝一敦賀市長の演説より
「まぁそんなわけで短大は建つわ、高校はできるわ、
50億円で運動公園はできるわねぇ。火葬場はボツボツ
私も年になってきたから、これも今、あの金で計画
いたしておる、といったようなことで、そりゃあもう
全く棚ぼた式のまちづくりができるんじゃなかろうかと、
そういうことで私は皆さんに(原発を)お勧めしたい。
これは(私は)信念をもっとる、信念を!その代わりに
100年たって片輪(*注)が生まれてくるやら、50年後に
生まれた子供が全部、片輪(*注)になるやら、それは
わかりませんよ。わかりませんけど、今の段階では
おやりになった方が良いのではなかろうか… 。こういう
ふうに思っております。どうもありがとうございました。」
{会場に大拍手}
(*文中、不適切な表現がございますが、当時の発言の
正確を期し、そのままに記載いたしました。)
親鸞聖人は教行信証に涅槃経の『「慙」は人に羞ず、
「愧」は天に羞ず。これを「慙愧」と名づく。「無慙愧」
は名づけて「人」とせず、名づけて「畜生」とす。』の
文を引いておられますが、人はややもすれば、目先の利益
でいともたやすく人間を失ってしまうものなのでしょう。
同朋大学の菱木政晴師は「念仏は批判原理である」
と教えて下さっていますが、私たちの内面の奥深く、
念仏をいただき続けるところにこそ、畜生道に転落する
危機を乗り越える、人間の生活が開かれてくるのではない
でしょうか。
5月の行事
6日(祝)午後2時
仏教コーラスの会
12日(日)午後1時
生野区民センターにて
生野区仏教徒大会
15日(水)午後2時
第五組門徒会研修会
ご講師 旭川別院輪番
澤田 秀丸師
18日(土)午後4時
祥月講・同朋の会聞法会
ご講師 昭徳寺 山口 知丈師
22日(水)午後5時〜7時
第五組研修会
ご講師 富山教区 圓常寺 柴田秀昭師
23日(木)午後2時
仏教民踊踊りの会
28日(火)午後2時
門徒女性聞法のつどい 歎異抄14章
6月の行事
11日(火)午後2時
門徒女性聞法のつどい
15日(土)午後4時
祥月講・同朋の会聞法会
講師 未定
27日(木)午後2時
仏教民踊踊りの会
* 仏教コーラスの会の会は未定です。
posted by ansenji at 00:05| Comment(0)
| お知らせ
2013年03月25日
4月5月の行事です。どうぞお気軽にお越し下さい。
4月の行事
○ 16日(火) 門徒女性聞法のつどい
歎異抄第13章(9日の第二火曜に御遠忌音楽法要
のリハーサルが入りましたので変更いたします。)
○15日(月)午後2時
第五組仏教コーラスの会
○18日(木)午後2時
仏教民謡踊りの会
○20日(土)午後4時
祥月講・同朋の会聞法会
ご講師 専光寺 島 洸陽師
○22日(月)午後2時
安泉寺仏教コーラスの会
○25日(木)午前9時~午後5時
大阪教区・難波別院
宗祖親鸞聖人750回御遠忌団体参拝
(安泉寺仏教コーラスの会 音楽法要出仕)
5月の行事
○ 6日(祝)午後2時
安泉寺仏教コーラスの会
○12日(日)午後
生野区仏教徒大会(区民センターにて)
○15日(水)午後2時
第五組門徒会研修会
ご講師 旭川別院輪番 澤田 秀丸師
○18日(土)午後4時
祥月講・同朋の会聞法会
ご講師 昭徳寺 山口 知丈師
○22日(水)午後5時〜7時
第五組研修会
ご講師 富山教区 圓常寺 柴田 秀昭師
☆4月23日より28日まで南御堂にて「大阪教区・難波別院
宗祖親鸞聖人七五〇回御遠忌法要」が厳修されます。
教区挙げての大事業で、当寺住職も副委員長として、
また坊守は教区の坊守会副会長として関わらせて戴いております。
皆様こぞってご参詣下さいますよう、宜しくお願い申し上げます。
○ 16日(火) 門徒女性聞法のつどい
歎異抄第13章(9日の第二火曜に御遠忌音楽法要
のリハーサルが入りましたので変更いたします。)
○15日(月)午後2時
第五組仏教コーラスの会
○18日(木)午後2時
仏教民謡踊りの会
○20日(土)午後4時
祥月講・同朋の会聞法会
ご講師 専光寺 島 洸陽師
○22日(月)午後2時
安泉寺仏教コーラスの会
○25日(木)午前9時~午後5時
大阪教区・難波別院
宗祖親鸞聖人750回御遠忌団体参拝
(安泉寺仏教コーラスの会 音楽法要出仕)
5月の行事
○ 6日(祝)午後2時
安泉寺仏教コーラスの会
○12日(日)午後
生野区仏教徒大会(区民センターにて)
○15日(水)午後2時
第五組門徒会研修会
ご講師 旭川別院輪番 澤田 秀丸師
○18日(土)午後4時
祥月講・同朋の会聞法会
ご講師 昭徳寺 山口 知丈師
○22日(水)午後5時〜7時
第五組研修会
ご講師 富山教区 圓常寺 柴田 秀昭師
☆4月23日より28日まで南御堂にて「大阪教区・難波別院
宗祖親鸞聖人七五〇回御遠忌法要」が厳修されます。
教区挙げての大事業で、当寺住職も副委員長として、
また坊守は教区の坊守会副会長として関わらせて戴いております。
皆様こぞってご参詣下さいますよう、宜しくお願い申し上げます。
posted by ansenji at 23:09| Comment(0)
| お知らせ