2013年03月01日

2月の行事より

IMGP0716.JPG
javascript:;2月8日 javascript:;2月8日 第五組研修会を当寺にて開催いたしました。
2月8日の第五組研修会。ご講師は富山からお越し戴きました、柴田秀昭先生です。
「失われた絆・浄土の宗教」というテーマで、熱く語って下さいました。

住職日々随想

「去る者は日々に疎し」とは申しますが…
未曾有の大震災からまる二年、この3月、はや三回忌を迎えます。
復興にはまだ程遠く、また事故を起こした原発からは、
大量の放射能が未だ撒き散らされ続け、収束のメドすらたたない中、
世の移り変わりの激しさ故か、健忘症気味の
国民性故か、まことに不謹慎極まりない事ながら
何か遠い過去の出来事であるかのように
思えてしまうのは私だけなのでしょうか?
それとも本当に辛い事や悲しい事はあえて記憶の底に
閉じ込めてしまうものなのでしょうか?
カソリックの修道院には「メメントモリ」と
ラテン語で「自分が(いつか)必ず死ぬことを忘れるな」
という意味の警句が掲げられているそうです。
さらに、お釈迦さまは「われらはここにあって死ぬはずの
ものである。このことわりを知る人
があれば争いは止む」と、
より踏み込んだお言葉を遺しておられます。
実は私たちが目を背けているものは、
自身の存在の危うさなのではないでしょうか?
「今日ともしらず、明日ともしらず、遅れ先立つひとは
もとのしずく、すえの露よりもしげしといえり…」
白骨のお文のお言葉が身にしみます。



3月の行事
○10日(日)午後1時
     おみがき 清掃ご奉仕 
○16日(土)午後2時 6時
     春季彼岸永代経法要
   ご講師 妙蓮寺 楠樹 章麿師
   (お斎・お抹茶の接待有ります)
   
○25日(月)午後2時
     安泉寺仏教コーラスの会
○28日(木)午後2時
     仏教民謡踊りの会
4月の行事
○ 9日 (火)午後2時
門徒女性聞法のつどい
歎異抄第13章
○15日(月)午後2時
安泉寺仏教コーラスの会
○20日(土)午後4時
祥月講・同朋の会聞法会
ご講師 専光寺 島 洸陽師
○22日(月)午後2時
第五組仏教コーラスの会
○25日(木)午前9時~午後5時
大阪教区・難波別院
宗祖親鸞聖人750回御遠忌団体参拝
(安泉寺仏教コーラスの会 音楽法要出仕)
○仏教民謡踊りの会は未定です。

☆右記以外にも、当寺坊守着付け教室
講師をお招きしての大人の書道教室も
行っています。詳細お問い合わせは当寺まで
posted by ansenji at 00:05| Comment(0) | お知らせ

2013年02月01日

2月・3月の行事です。どうぞお気軽に!

 ついこの間、新年を迎えたかと
思っていましたが、はや二月、
つくづく、時の流れはひとときも
とどまる事を知らぬものと、
改めて思い知らされます。
 今年の新年のご挨拶に
「ただなれど ただになるまで 
 ただならず ただになりえて 
 ほんにただただ」という、
ある老僧のうたをご紹介させて
いただきました。そこには弥陀を
たのむ、一念の心の開けが伸びやかに
詠われています。
版画家の棟方志功の晩年の言葉にも、
「とうとう自分も、自分の作った
作品に責任を感じなくてよくなった。」
と述べておられます。
そこには自身の作為でもって作品を
仕上げるのではなく、作品の方から
呼びかけ、呼び覚まされて作り上げ
ていく、大いなるお働きに対する謝念が
あふれているように思います。
 ついつい俺が私がと肩をいからせて
しまいがちですが、選ばず、嫌わず、
見捨ない、無条件に受け入れて下さってある
お働きに、常に想いを馳せたいものです。

2月の行事
○8日 (金)午後5時
     第五組公開研修会
   ご講師 富山教区 圓常寺住職
           柴田 秀昭師
○12日(火)午後2時
     門徒女性聞法のつどい
     歎異抄第13章
○16日(土)午後4時
     祥月講/同朋の会聞法会
   ご講師 念仏寺 土井 紀明師
○21日(木)午後2時
     仏教民謡踊りの会
○25日(月)午後2時
     仏教コーラスの会

3月の行事
○10日(日)午後1時
     おみがき 清掃ご奉仕 
○16日(土)午後2時 6時
     春季彼岸永代経法要
   ご講師 妙蓮寺 楠樹 章麿師
○25日(月)午後2時
     仏教コーラスの会
○28日(木)午後2時
     仏教民謡踊りの会
*右記以外にも、当寺坊守着付け教室
講師をお招きしての大人の書道教室も
行っています。詳細お問い合わせは当寺まで 
posted by ansenji at 23:43| Comment(0) | お知らせ

こんなこと やってまぁ〜す!

気軽にお訪ねいただける、地域に開かれたお寺として、安泉寺は今年もパワー全開です!!

除夜の鐘は、大晦日の歳暮勤行に引き続いて、皆さんに撞いていただきます。
一打一打に、ご恩ご恩と報謝の思いを込めて!(^^)!
 に、しても寒かったぁ〜! お参りの皆さん、お世話方の皆さん、ホントにご苦労様でした。

寒かったぁ〜除夜の鐘



1月19日(土)毎年恒例の第五組門徒会の報恩講が、組長寺院(当寺)にて厳修されました。
ご講師の難波別院輪番・大阪教務所長の五辻信行師より、大谷派の派祖、教如上人のお話を戴きました。
皆さん熱心に聴聞しておられました。その後はご講師と共にたのしく一献傾けました。

五組門徒会報恩講 ご講師の五辻信行 大阪教務所長です。


1月20日(日)恒例の新年互礼会が当寺お御堂にて行われました。
正信偈の同朋唱和・住職の法話の後には、皆さん無礼講!
日頃のお稽古の成果を披露していただいたコーラスや踊り、ビンゴ大会やカラオケ大会、半日、皆様と楽しく賑やかに過ごしました。

ほほ、ほんのり。楽しく賑やかに新年会です!

仏教民踊踊りの皆さん

みんな楽しく輪になって踊ろ!

寺報「法悦」2013年2月号より

寺報「法悦」2013.2月号より その1(PDFファイル)

寺報「法悦」2013.2月号より その2(PDFファイル)
タグ:安泉寺行事
posted by ansenji at 01:51| Comment(0) | お知らせ