2018年08月27日

住職日々随想

法 悦 9月号 816号

一休さんと蓮如上人 往復問答 二題 


 極楽は十万億土と説くならば

 足腰立たぬ婆は行けまじ
              (一休宗純)
 
 極楽は十万億土と説くなれど
 
 近道すれば南無の一声
              (蓮如上人)


 阿弥陀にはまことの慈悲はなかりけり

 たのむ衆生のみを助ける
(一休宗純)

 阿弥陀にはへだつる心なけれども

 蓋ある水に月は宿らじ
(蓮如上人)

青色青光
 本願を疑う自力の執心捨て難し

 上記の往復問答は、とんちで名高い一休さんと本願寺中興の祖、蓮如上人との往復問答のうたです。
 一休さん(一休宗純1394〜1481)は蓮如上人(1415〜1499)より二十一歳年上ですが、二人はともに仏法を語り合い、尊敬し合った良き法友であったと伝えられています。
 その一休さん、様々な問答を蓮如上人に仕掛けて、何とかやり込めようとしますが、多くの場合、蓮如上人の方が一枚上手であったようです。
 一休さんが阿弥陀仏の浄土は、西方十万億土と阿弥陀経などに説かれているが、それほど人知を越えた彼方にあるのなら、およそたどり着くことなどかなわぬのではないかと問うたのに対して、蓮如上人が、自力ではとうていたどり着くことなどかなわないが、阿弥陀仏の本願力に乗じて、念仏すればまさに即得往生がかなうのであると返されたのです。
 今ひとつは、蓮如上人の書かれた御文の中に、「この信心を獲得せずは、極楽には往生せずして、無間地獄に堕在すべきものなり」と述べているのは、阿弥陀仏の救いに差別があり、たのむ者しか救わぬということか問うたのに対して、蓮如上人が阿弥陀仏の本願に差別はないけれども、月影が水に映るがごとく、差別無く照らす阿弥陀仏の本願を、疑う心が蓋をして届かなくしてしまうのだと返されたのです。

住職日々随想

 2018年7月6日に引き続き、26日に元オウム真理教の幹部の死刑が執行され、明治の大逆事件の十二名より多くの確定死刑囚、十三名全員が処刑されました。
 多くの先進国で廃止されている、国家が人の命を奪う死刑という制度が、真実必要なものなのかどうか、議論の分かれるところではありますが、国民ひとり一人の責任として、きちんと考えなければならないと思います。
 戦争の真実を証言し続けてこられた、鶉野晋太郎さんという方の体験談を、山内小夜子さんという方がまとめられた文章を抜粋して紹介させて頂きます。
 広島出身の鶉野さんは、敗戦後シベリア抑留を経て、中国の撫順戦犯管理所に収容されました。戦時中、第三十九師団(治安維持師団)の将校として、およそ人間のすることではない「殺し、奪い、焼き尽くす」三光作戦の実行者として、自身斬首した中国人を犬猫以下に扱い、野犬の餌にさえしたと。
 中国での戦争犯罪を問われた1109名が、撫順と太原の戦犯管理所に収容されました。その中には満州国皇帝であった溥儀も居たそうです。
豊富な食料や、手厚い看護も受けられる、衛生的で文化的な施設でしたが、戦争中の自身の行いを省みて「手記」として記録に残すことを通して、その罪を知り告白する「認罪」運動が課せられました。
 当初、「上官の命令に従っただけで、私個人にはさほど責任はない」との思いで書いた手記も、何度も書き直すうちに、自分の行いによって死んだ人たちや、その遺族に思いを馳せると、自分が生きていること自体、許されないことと思ったといいます。
 1956年の特別軍事法廷で、鶉野さんは極刑を覚悟していましたが、実際は「禁固13年」しかもシベリアと管理所の11年間が参入されて、2年後には帰国が許されると。
 判決が下されたその時、鶉野さんは驚きで気を失いそうになったが、傍聴席の被害者遺族からは「そんな馬鹿なことがあるか、どうして死刑にしないんだ!」と怒号が飛び、法廷が混乱したが、裁判長は「これは死刑にしてはならないのである」と言い放ったという。45名の重要戦犯容疑者を含む、1109名全員が刑期を終え帰国している。
 その後、鶉野さんは戦場の実態を伝え、戦争犯罪を告白し、そのようなことを犯してしまった自分自身のこころと、それを培った国の教育の虚偽や過ちを明らかにすることを通して、自身の罪を背負ってこられました。
 現代中国は、当初の国家建設の理想像とは、距離が出来てしまったようですが、命をもって償わせるあり方より、時には死ぬよりつらい罪を背負い続けて、それでも生きて償うことの価値を見直さなければならないのではないでしょうか
「いのち、みな、生きらるべし」は如来の願いです。

九月の行事
3 日(月)午後1時半〜5時 囲碁教室(新設)
14日(金)午後2時〜 仏教コーラスの会

 秋季彼岸永代経法要
15日(土)午後2時~ 法要・仏教コーラス発表
          南御堂合唱団共演・ご法話
午後6時〜 法要・ご法話
 ご講師 阿倍野即応寺住職 藤井善隆師
       *お抹茶お斉接待あります。 

20日(木)午後2時〜 仏教民謡踊りの会
25日(火)午後2時〜門徒女性聞法のつどい
27日(木)午前10時半〜 ピラティス

十月の行事
10日(水)午前10時半〜 ピラティス

18日(木)午後2時〜 仏教民謡踊りの会

20日(土)午後4時〜 祥月講・同朋の会聞法会
ご講師 円龍寺住職 門井 斉師  
25日(木)午前10時半〜 ピラティス
23日(火)午後2時〜 門徒女性聞法のつどい

*仏教コーラスの会、囲碁教室は未定です。
*本堂内全てイス席、冷房完備、どなた様もお気軽に
posted by ansenji at 02:44| Comment(0) | 住職日々随想

2018年08月01日

8月住職日々随想

法 悦 8月号 815号

 過        吉野 弘

 日々を過(す)ごす

 日々を過(あやま)つ

 二つは

 一つことか

 生きることは

 そのまま過ちであるかもしれない日々

 「いかがお過ごしですか」と

 はがきの初めに書いて

 落ち着かない気分になる

 「あなたはどんな過ちをしていますか」と

 問い合わせをするようで ー

青色青光
   さるべき業縁のもよほさば 

 オウム真理教の教祖、麻原彰晃(本名 松本千津夫)以下、元幹部七名の死刑囚が処刑されました。
 驚くべきことに死刑執行の七月六日前夜に、執行責任者である法務大臣や、総理をはじめ閣僚の多くが酒に顔を赤らめ、宴会を楽しんでおられたのです。
 死刑囚本人の恐怖や、死刑囚の家族や現場の刑務官、関係者の方々の深い苦悩を思う時、そのあまりの落差にやり切れなさを禁じ得ませんでした。
 自由主義先進国の中で、実質的にほぼ唯一、死刑存置国である日本ですが、その残虐性と冤罪の場合に取り返しがつかないこと、被害者遺族の方々がそれで本当に救われるのか、などを考えると、この制度に本当に正当性があるのか、大いに疑問です。
日本の多くの方々が誤解しておられようですが、刑罰は被害者の恨みを晴らす為にあるのではなく、あくまで国の秩序を破った事に対するペナルティであり、国の最高権力の行使としてなされるのです。
 親鸞聖人は歎異抄の、唯円坊とのやり取りの中で、「わがこころのよくてころさぬにはあらず。また害せじとおもふとも、百人千人殺すこともあるべし(中略)さるべき業縁のもよほさば、いかなるふるまひもすべし」と、絶対の善人もなければ、絶対の悪人もない。人間とはどこまでも縁次第、まさに業縁存在なのだと、深く重く受け止めておられるのです。

住職日々随想

 2018年7月6日、オウム真理教の犯した数々の罪により、教祖以下七名の死刑が執行されました。
 大方の輿論としては、あれだけの犯罪を犯したのだから、全容は解明しきれなかったが、処刑は当然致し方のないことで、これは一つの区切りなんだと受け止められているようです。
 縁あって死刑囚のひとり、井上嘉浩氏と面会を重ね、何とか生きて償わせる事は出来ないのかと、処刑前日まで、恩赦を求める署名活動をしていた私の友人の僧侶Kさんは、深い悲しみに打ちのめされています。安易な慰めなど何の役にも立たない事と分かっているだけに、わが身の無力を感じます。
 限られた情報しか漏れ出しては来ませんので、全くご存じない方の方が多いのは致し方のないことですが、マインドコントロールから解放され、自らの犯してしまった過ちに真摯に向き合い、深い慚愧のなか、新たにカルトに心とらわれ、過去の自分と同じように、道を誤るかも知れない若者達を、獄中から案じ続け、支援者を通じて何とか役立ちたい、と心砕いていたそんな人だったそうです。そんな人を殺すことが本当に正しい選択だったのでしょうか?
 謝罪する立場に立ったとき、許されるつもりで謝るのか、許してはもらえない覚悟で謝るのか、井上氏の獄中の手紙からは、許されない覚悟で謝っていることがひしひしと伝わってくると。
「罪をめぐる命の痛みと悲しみをじっと静かにかみしめていると、どこからともなくいのちのまなざしを感じます。
 そのようないのちは、私のものでも、誰のものでもなく、人間が作り出す罪や過ちも悲しみや苦しみも、もれなく受け止める底知れぬ愛に満ちながら、同時にどこまでもじっと黙って見つめ、突き放し、一人一人が人として成熟していくようにうながしていく厳しさがあると感じます。
 ただただ静かに涙がこぼれます。」と、獄中の手紙にはあるそうです。
 生きるということは、大なり小なり、罪や過ちを犯さずにはおれないこと。そんな許されるはずのない私をこそ、阿弥陀仏は救わんと誓われました。
 南無阿弥陀仏とあわされる掌の中に、どれだけの数限りない罪業のあることか。わが身の罪業を背負ったとき、初めて阿弥陀仏の慈悲を感じ、その願いの深さに涙するのでしょう。
 今また一人一人、私たちの全てが、ひとつ大きな罪を犯してしまいました。
 
 罪障功徳の體(たい)となる
 こほりとみづのごとくにて
 こほりおほきにみづおほし
 さわりおほきに徳おほし 「高僧和讃」親鸞聖人

八月の行事

5 日(日)午後1時〜 おみがき清掃ご奉仕
盂蘭盆会法要
14日(火)両日とも午後1時・3時・7時半〜
15日(水)           (計六座)
*読み上げご希望のご法名を書き出してお持ち下さい。
20日(月)午後3 時〜 仏教民謡踊りの会
23日(木)午前10時半〜 ピラティス
28日(火)       南御堂盆踊り参加
31日(金)午後2時〜 仏教コーラスの会

九月の行事

14日(金)午後2時〜 仏教コーラスの会gatu
! 秋季彼岸永代経
15日(土)午後2時~ 法要・仏教コーラス発表
          南御堂合唱団共演・ご法話
午後6時〜 法要・ご法話
阿倍野 即応寺住職 藤井善隆師
       *お抹茶お斉接待あります。 
20日(木)午後2時〜 仏教民謡踊りの会
25日(火)午後2時〜 門徒女性聞法のつどい27 日(木)午前10時半〜 ピラティス
*本堂内全てイス席、冷房完備、どなた様もお気軽に
posted by ansenji at 00:38| Comment(0) | 住職日々随想

2018年06月30日

7月住職日々随想

法 悦 7月号 814号

 眼が覚めると大雨だった

 困ったなぁと思いました

 ますます大雨になりました

 私が勝手に困っているんだなぁ

 と思いました

                 横山定男 
  遺作詩集「ありのままがありがたい」より



青色青光
  業報にさしまかせて

上記の詩は若い頃から難波別院のご法座に熱心に通い、後に機関紙「南御堂」掲載の写真を長年任されておられた、写真家横山定男さんの七回忌の記念にご遺族が自費出版された詩集「ありのままがありがたい」の中の一編です。
屋外での撮影を予定していたところ、あいにく朝から土砂降りの雨、止むのかな止むのかなと思っていたが、ますます大雨になってしまった。
 しかし、長年仏法聴聞を重ねてこられた横山さんは、自分を見るまなこをしっかりと持っておられたので、全てはご縁、降るべき縁が整えば雨は降り、晴れるべき縁が整えば晴れる、という当然の道理に立ち返ることが出来たのです。
だからこその「私が勝手に困っているんだなぁ」の頷きだったのです。
実に仏道とは自覚道なのです。
仏法という鏡に照らして、我が身の事実が知らされ続ける、そういう営みに他ならないのです。
この事を中国の善導大師は「経教は之を喩ふるに鏡の如し、數々(しばしば)讀み、數々尋ぬれば、智慧を開發(かいほつ)す。」と述べておられます。

住職日々随想
 疑謗を縁として


 去る六月十八日の朝、大阪府北部を中心に地震が発生いたしました。お亡くなりに成られた方々をはじめ、様々な被害に遭われた方々に、心よりお見舞い申し上げます。
 かくいう私も驚かされた一人ではありますが、特にお一人暮らしの方などは、心細く恐ろしい思いをなさったことと拝察いたします。
 遠方の友人知人や親戚の皆さんから、安否をお尋ね頂き、有り難いことと思っております。
 そのような中にあって、またかと腹立たしく思わずにはおれない出来事もありました。
 それは、ツイッターなどインターネット上の書き込みに「シマウマが動物園から逃げた。」「京セラドームに亀裂が入った」などはまだしも、「外国人がコンビニや商店を襲う」という悪質なものまでありました。
 犯罪心理学では、曖昧な情報×私における関心事=デマと言う公式があるそうです。
ネット上という検証の困難なところで流布される曖昧な情報と、人々の不安な心がデマを容易に拡散してしまうという困った事象ですが、これには悪しき先例が関東大震災の時にもありました。
 それは「朝鮮人が混乱に乗じて井戸に毒を放り込んだ。社会主義者がこの機に乗じて国家転覆を謀っている」などという悪質なもので、当時一般市民が組織していた自警団や警察によって、数千人に及ぶ在日朝鮮人や社会主義者などが捉えられ、虐殺されるという事件が起きました。
 演出家、俳優の千田是也(せんだこれあ)氏も、朝鮮人と間違えられ殺されかけましたが、歴代天皇の名を答えることが出来たので、九死に一生を得たという経験から、あえて千駄ヶ谷でコリアンと間違えられ殺されかけたから、千田是也と強烈な批判を込めて、芸名として名乗られたそうです。
 不安な気持ちから疑心暗鬼に陥っている心には、少し落ち着いて考えれば、明らかにデマと分かるような情報も、容易に信じられてしまうようです。
 親鸞聖人はその主著「教行信証」化身土末巻に『信順(しんじゅん)を因とし、疑謗(ぎほう)を縁として、信楽(しんぎょう)を願力に彰し、妙果を安養に顕さん。』と、仏を信じひたすら「たのむ」心だけでなく、人間という存在の根っこに抜きがたくある「疑い・謗る」心すら、仏道という人間成就の縁になるのだと、
お諭し下さるのです。

七月の行事
5 日(木)午前10時半〜 ピラティス
10日(火)午後2時〜 門徒女性聞法のつどい 
               浄土和讃 31 
14日(土)午後4時〜 祥月講同朋の会聞法会
ご法話 伊勢道淨寺前住職 酒井正夫師
19日(木)午後2時〜 仏教民謡踊りの会
20日(金)午後2時〜 仏教コーラスの会
22日(日)午後2時〜 着付けクラブ
                ゆかた講習会
八月の行事
5 日(日)午後1時〜 おみがき清掃ご奉仕

14日(火)盂蘭盆会法要
両日とも午後1時・3時・7時半
15日(水)*読み上げご希望のご法名を書き出
       してお持ち下さい

20日(月)午後2時〜 仏教民踊踊りの会

27日(月)28日(火)南御堂盆踊り参加

31日(金)午後2時〜仏教コーラスの会
*8月のティラピスは日にち未定です。

*どなた様もお気軽に、本堂内全てイス席・冷房完備です。
posted by ansenji at 23:37| Comment(0) | 住職日々随想