2024年09月30日

2024年10月

 法 悦10月号 889号


ひとりとして生まれ

ひとり死ぬのだから

かけがえのない尊いひとりなのに

その事実から逃れるために

事実をおおいかくし

紛らわすための明るさを求めようとする

人生が虚飾に満ちるのはこのためだ。


     養護施設「暁学園」施設長 祖父江文宏著
「季節を動かすこどもたち」より

青色青光

 上記の文章は、長年、養護施設の園長として奮闘してこられた、祖父江文宏氏
の著作からのものですが、その中で、親と離れて学園で暮らすこども達の
誰もが、一人っきりになる場所を持っている。
 それは切羽詰まった暴力的とも言える激情が求めさせるところだと、以下の
ように述べておられます。
 「五〇通りの人生には、五〇通りの、親と離れなければならなかった理由が
ありますが、理由はいつも親と大人達の側の理由でしかなく、誰ひとりとして
納得のいく理由で学園にやってきたこどもはいないのです。
 納得よりは疲れが、希望よりはあきらめが、親が去った事実によって生み
出され、こども達を侵してきたのです。
こども達が、ひとりの場所を求めるのは、生まれ出る前の母親の胎内を求める
からかもしれません。
 だから学園のこども達が求めるひとりになれる場所は、身体中の哀しさを
涙にして流す場所なのです。」
 ひとはお釈迦様が仰るように「独り生まれ、独り死し、独り去りて、
独り来たる」存在、あまりにも早くから、その根源的な事実を受け止めざる
を得ないこども達、小さな胸の内の悲しみの深さに心痛みます。
 が、それはこの子たちだけでなく、じつは誰もが向き合わなければならない、
我が身の事実なのです。

住職日々随想

 まもなく放送終了となるNHK朝の連続テレビ小説「虎に翼」は、人と司法
の関わりという難しい題材を取り上げ、ジェンダー差別や家族のあり方、
戦争犯罪や原爆裁判、DVと尊属殺人など、現代にも通じるさまざまな課題を
提示し、吉田恵里香氏の優れた脚本と共に、楽しく、そして深く考えさせ
られる内容に富んでいて、司法の現場で活躍する方々からも広く支持されて
いるそうです。
 そのドラマの中、家裁判事の主人公にナイフを向けながら、問題行動を
起こした少女の発した「どうして人を殺してはいけないの?」に既視感を
覚えました。
 それは、もう何十年も前に放映された「十代しゃべり場」という討論
番組の中での出来事ですが、ひとりの青年が唐突に同じ疑問を口にしました。
 が、その場にいた参加者や司会進行役の大人をはじめ、誰からも言葉が
出ず、場が凍り付いたようになってしまった事と、重ね合わせ思い出し
たからです。
 その青年も人の命を奪うことは許されないと、ずっと聞かされ続け、
十分承知していたに違いありません。が、現実の社会はどうか、と言えば、
各地の紛争や戦火の中で殺し殺される事実が厳然として存在している、
そのことに対する批判が「どうして人を殺してはいけないのか?」という
言葉になって出てきたものと了解していました。
 今回ドラマの中では、主人公に「奪われた命は元には戻せない。死んだ
相手とは言葉を交わすことも、ふれあうことも何かを共有することも、
永久に出来ない。だからひとは生きることに尊さを感じて、人を殺しては
いけないと本能で理解している。」
「理由がわからないからやっていいじゃなくて、わからないからこそ、
奪う側にならない努力をすべきと思う。」と言わせ、なるほどと思わず
膝を打ちました。
 原始経典の法句経に、お釈迦様の「すべての者は暴力におびえる。
すべての生きものにとって生命は愛しい。己が身にひきくらべて、
殺してはならぬ。殺さしめてはならぬ。」のお言葉があります。
 後に仏弟子の戒律の第一として、アヒンサー(不殺生戒)が設けられ
ましたが、そこにはお釈迦様のご出身の部族が、隣国の王子の激しい
恨みを買い、お釈迦様をしてもとどめることが出来ずに、老いも若きも
皆殺しにされた、という痛ましい歴史をお持ちだったからこそ生まれた、
まさに血を吐くようなお言葉だったのです。

真宗入門「お仏供(ぶく)(お仏飯(ぶつぱん))」

 お内仏にお備えする白いごはんをお仏供(お仏飯)と言います。
 「盛槽(もつそう)」と言われる筒に、ところてんを押し出すように、
ごはんを詰めて突き出し、仏器と呼ばれる器に、円筒形に形を整え
盛り付けます。
 朝ご飯を炊いたときに、最初のごはんを先に述べましたように
盛り付け、ご本尊正面の上卓(うわじょく)に一つお備えします。
このとき仏供台があればその上に置きます。
 大型のお内仏でスペースがあれば、上卓にお仏供を一対お備え
します。
また、正面の両脇がけが親鸞聖人・蓮如上人の御影であれば、
それぞれの前にもお備えします。
 お仏供は朝お勤めの後にお備えし、正午過ぎにお控えします。
 お内仏はお浄土の象(かたど)り、蓮の花は悟りの象徴です。
わけても、お仏供は煩悩の濁りに染まぬ白蓮華を表しています。
ですからお仏供は「お供えする」とは申しません。お浄土に
すでに備わっている荘厳を整える、という意味で「お備えする」
と表現します。 
 ちなみに大谷派(お東)では、開いた蓮の花のように円筒形に、
本願寺派(お西)では蓮のつぼみのように三角すいに盛り付けます。 

法語の味わい
 ー法語カレンダー10月号よりー

 ご法座に集える喜び
 ようこそ ようこそ 


 世間の濁りに染まぬ白蓮華(妙好華)のように、とりわけ篤信の
真宗門徒を「妙好人」と称します。
 妙好人、因幡の源左さんは「ようこそ、ようこそ、さてもさても」
が口癖でした。ようこそとは因幡(鳥取)地方の方言で「ありがとう」
の意味もあります。
 阿弥陀様が、さてもこんな煩悩具足の私、この源左を、
「助けるぞ」と誓って下さった。
ありがとう、ありがとう」と、常に仏恩を喜ばれたのです。
 源左さんのような、そうした先達方の願いを受けて法座に会い、
朋・同行と願生浄土の道を確かめ合う、かけがえのない場が
ご法座なのです。

ー坊守便りー

 生野の歴史愛好会「いくナビ」の方々と鶴の橋、木村権右衛門邸跡、
御幸森神社など歴史の一コマ一コマを丁寧に説明していただきながら、
ご一緒に歩きます。
 10月12・13日の二日間の行事です、どうぞこの機会に、
ふるってご参加ください。
 今年三月に還淨致しました前住職が、青年でありました頃は、
鳥のさえずる川原に田んぼ、そしてその中に集落のある農村でした。
 そんな猪飼野・生野区が現代の機能的な街と変化していく、
こもごものお話、江戸時代から昭和まで、猪飼野の大地主であった、
木村権右衛門氏の人となりなどを、猪飼野の歴史を研究されている、
猪飼野探訪会の小野賢一さんにお話いただきます。
 高度経済成長の中、発展著しい昭和の時代には、顧みられなかった
古き佳き時代の歴史を、皆さんとご一緒に学びたいと思います。
 二日目には、琵琶の弾き語りをベテラン野田勝香さんに、大坂夏の陣
で名をはせた、木村家ゆかりの名将、木村重成にまつわる「伽羅の冑」、
親鸞聖人の関東行脚のご苦労を現わした「石の枕」を演じていただきます。

十月の行事
3 日(木)午前10時半〜 ピラティス
12日(土)午後3時〜  生野歴史講演会
(生野エキスポ協賛事業)
13日(日)午後3時〜  琵琶の演奏会
            (生野エキスポ協賛事業)
 *12.13日両日とも午後1時より猪飼野街歩き
  いくナビ・ツーデイズがございます。  
17日(木)午前10時半〜 ピラティス
19日(土)午後4時〜    同朋の会聞法会
  ご講師 能登教区七尾 安泉寺住職 国分大慶師
*被災地能登の現況報告も兼ねてご法話いただきます。
遠方より来られますので4時からに変更いたします。
27日(日)午前9時〜  難波別院報恩講団体参拝

十一月の行事
3 日(日)午後1時〜 おみがき清掃ご奉仕
7 日(木)午前10時半〜 ピラティス

12日(火)午後2時〜報恩講
5時〜御伝鈔拝読
ご講師 泉大津 南冥寺住職
           戸次公正師

21日(木)午前10時半〜 ピラティス




















































































































































































































































posted by ansenji at 23:48| Comment(0) | 法悦

2024年09月01日

2024年9月

 法 悦 9月号 888号


過去に目を閉ざす者は

結局のところ

現在にも盲目となります。

非人間的な行為を

心に刻もうとしない者は、

またそうした危険に

陥りやすいのです。

1985 年5 月8 日「荒れ野の40年」
  ヴァイツゼッカー ドイツ連邦大統領演説より

青色青光
 陸前高田の「奇跡の一本松」をご存じでしょうか?
東日本大震災の大津波により、幅二キロ約七万本の白砂青松の名勝、高田松原が
消失してしまいました。 
 が、そんな大災害にも耐え奇跡的に一本残ったのは、樹齢174年樹高28
メートルの赤松の交雑種でした。
 見上げるようなその松は、残念ながら震災翌年には塩害により枯れてしまい
ましたが、復興のシンボルとして後世に残したいという人びとの熱意により、
防腐処理などが施され、今にその気高さを誇っています。
 誰もがその威容に、つい心奪われてしまいますが、よくよく考えてみますと、
地面の下には樹高より尚深く、梢の広がりより尚広く、しっかりと根が張って
こそ、大災害にも耐えることが出来たに違いありません。
 昨今、何事につけコストや時間を重視し、仏事ごとまで簡略にと、先ばかり
に眼を向け、私たちを支える根っこである、自らを育み続けてきたいのちの
歴史を軽んずるような風潮が広がってはいないでしょうか?
 そして、その行き着く先には、根無し草のように流され続けるだけの、空疎で
薄っぺらな人間観しか残らなくなってしまうのではと危惧せずにはおれません。

住職日々随想

 南海トラフ巨大地震注意が政府より発令され、改めて災害大国に住まう
逃れようのない事実に目を向けさせられました。
 そのような中、改めて考えさせられますのは、巨大災害に遭遇した時など
において、我々の取るべき行動はいかにあるべきなのか、ということです。
 関東大震災が起こった時、差別され虐げられてきた朝鮮人が、井戸に
毒を放り込んだとか、この機に乗じて武装蜂起し、人びとに危害を加えよう
としている、などの流言飛語が自治体や警察も巻き込んで流布され、
結果、数百人から六〇〇〇人にと、統計には大きなばらつきがありますが、
警察や、一般人によって組織された自警団によって、無残に殺害されました。
 昨年一般公開され話題になった、森達也監督の映画「福田村事件」は、
千葉県の農村において、震災の直接の被害は無かったけれど、デマを信じ
扇動された在郷軍人や一般人によって、朝鮮人と間違われた、貧しい
被差別部落民の行商人一団が、妊婦も含め多数虐殺された事件を題材に、
集団化した人びとの狂気が描かれていました。
 アフリカの「砂漠飛びバッタ」は、日頃おとなしくお互い距離を保って
草を食んでいますが、飢饉になると集団化し、色も黒く変わって凶暴化する
「相変異」を起こし、作物を根こそぎ食い尽くしながら大移動を繰り返し、
甚大な食糧危機をもたらすそうです。
 日本人は災害にあっても規律正しく、互いに助け合う相互扶助の精神に
富んでいる、と賞賛する向きもありますが、裏を返せば自身の判断よりも
周りの意向を優先し、それに合わせて行動する、主体性の欠如が見られ、
条件次第で大変な過ちをも犯しかねない危うさもはらんでいる、
と言えるのではないでしょうか?
 福岡県人権研究所副理事長の園田久子氏は、学生達を前に常々「人間は
いじめもするし、差別もするし、殺しもするよ」と人間の本質的な罪業性を
話されるそうですが、お念仏のみ教えにご縁をいただく我々も「自己とは
何ぞや、これ人生の根本的問題なり。」という清沢満之のご教示にもある
ように、主体的に自らを省みつつ、地に足のついた行動が出来るよう、
日々阿弥陀様のご本願を鏡に歩んでまいりたいことです。

真宗入門「お内仏のお給仕」

ーお香(線香)ー
 お線香の『香』の由来はインドにあります。インドでは古来より、心身を
すがすがしくするために芳香を漂わす習慣がありました。それを仏教でも
取り入れ、ほとけ様の御前をお荘厳するために、用いられるようになりました。
 お線香は、本数は決まっていませんが、土香炉の大きさに合わせて適当な
長さに折り、火をつけてから、火のついたほうを左にして灰の上に寝かせます。
 お線香は抹香の代わりとして、燃香に用いられるようになったものですから
立てません。
 お線香は、お勤めの前に火をつけますが、もともとは、土香炉の中に敷いた、
香木の樹脂や木片から作られた抹香に、火をつけて燃じていましたが、今は
お線香で代用するようになりました。
 このようにお香を燃じていたところから「燃香」と言います。葬儀やご法事の
時は火種を入れた金香炉に、抹香を入れて焚きます。この事は「焼香」と
言います。
 香の作法には「燃香」と「焼香」があります。毎日のお勤めには燃香をし、
特別な仏事の時には、その両方を行います。

法語の味わい ー法語カレンダー9月号よりー

 沈む夕日に
 人生の帰依処をおもう
 

 夏の日は長く、子供達は時間を忘れて遊びに夢中になります。
 日が沈みかけて、空の色が赤く染まりかけたら、誰からともなく「いち抜けた」
と言い、家のほうに向かって、走り出していきます。
 お日様が帰るのだから、僕たちも帰ろうと言わんばかりにチリジリバラバラ、
それぞれ自分の家を目指しました。それは、そこに安心して帰って行くところが
あるからでしょう。
 阿弥陀様は私が帰って行く所として、お浄土をご用意くださいました。
 私の人生がどちらに向いて、どうなっていくのかをいくら考え問うても
わからない私に、すでにあなたの帰るところを用意したから、安心して今を
精一杯生き抜いて帰っておいでと、喚び通して喚んでくださる、そのお声が
「南無阿弥陀仏」でありました。

ー坊守便りー

 今年も盂蘭盆会法要をお勤めさせて頂きました。
 同朋の会の皆様には、本堂の仏具のおみがき、お盆のみのしつらいであります
切り子灯籠、提灯かけ、幕張の準備、大掃除など、猛暑の中、大汗を流して
ご奉仕をして頂きました。有り難く篤くお礼申しあげます。
 そんな中、ご門徒の山口節子さんが亡くなったと、ご連絡が入りました。
 元、同朋の会会長の山口善三さんの奥様です。
2年前に親鸞聖人ご誕生850年の慶讃法要をお勤めしましたが、さかのぼって
ご誕生800年の慶讃法要で、ご夫婦でお手伝い頂きました。
 その後も長く本堂で聞法され、心から仏法を喜ばれた妙好人ご夫妻でした。
 50年前の安泉寺の法要は、山門から本堂の縁に木造のスロープを作り、
大がかりな事でした。
今年3月にお浄土に還淨しました、前住職が勤めた大法要を、共に楽しんで
お勤めくださいました。
 前住職もお浄土でお待ちしていたことでしょう。
私もお見送りさせて頂き、ありがたいことでした。 合掌。

九月の行事
12日(木)午前10時半〜 ピラティス
19日(木)午前10時半〜 ピラティス

21日(土)午後2時〜    秋季彼岸永代経法要
 ご講師 阿倍野 即応寺 藤井善隆師

29日(日)午後1時〜 初心者対象サックス交流会
      午後3時〜 秋のジャズ鑑賞会
(生野エキスポ協賛事業)
十月の行事
3 日(木)午前10時半〜 ピラティス
12日(土)午後3時〜  生野歴史講演会
(生野エキスポ協賛事業)
13日(日)午後3時〜  琵琶の演奏会
            (生野エキスポ協賛事業)
 *12.13日両日とも午後1時より猪飼野街歩き
  いくナビ・ツーデイズがございます。  
17日(木)午前10時半〜 ピラティス
19日(土)午後2時〜    同朋の会聞法会
  ご講師 能登教区七尾 安泉寺住職 国分大慶師

27日(日)午前9時〜  難波別院報恩講団体参拝

















































































































































































































posted by ansenji at 15:04| Comment(0) | 法悦

2024年07月30日

2024年8月

 法 悦8月号 887号


 愚かものとて

 愚かを知るは

 まだし賢し

 賢しと思う

 愚かものは

 まこと愚かなもの

 とは言わめ




青色青光

 仏教に於いて「愚」とは無知や無明を指しますが、人間の苦しみの根本原因
とされています。
 そして、この無知・無明を克服する為に説かれたものが「戒(かい)定(じよう)
慧(え)」の三学であり(戒)道徳的な行動(定)こころの集中(慧)深い理解の
三つで、具体的には「八正道(はっしょうどう)」や「六波羅蜜(ろくはらみつ)」
といわれる実践徳目をもって説かれています。
 この三学を修して、苦悩からの解放を目指し、悟りを得ることが、お釈迦様の
説かれたみ教えの要、全ての仏教者の究極の目標であり、無数の僧侶が、
それこそ命がけでこの目標の達成の為、修行を重ねてきました。
が、その達成はあまりに困難でした。
 親鸞聖人は生涯、師、法然上人の「浄土宗のひとは愚者になりて往生す。」
のお言葉を憶念し続けられ、 宿業のわが身に立ち帰り立ち帰り、「そんな
お前をこそ救わん」という阿弥陀様の大悲に乗託して、身の事実を受け止め
生きる勇気を賜りながら、愚(ぐ)禿(とく)親鸞の名乗りと共に「愚に還る」
その道を歩まれたのです。

住職日々随想
 
おのおの十余か国のさかひをこえて、身命(しんみょう)をかへりみずして、
たづねきたらしめたまふ御こころざし、ひとへに往生極楽のみちを問ひ
きかんがためなり
                         歎異抄第二章より

 夏休みに入ってすぐの7月22日、日本の大動脈、東海道新幹線が、
夜間作業中の保守作業車同士の衝突事故により、浜松・名古屋間が始発から
終日運休となり、約35万人の足に多大な影響を与えました。
 以前はお父様の月命日、そして今は昨夏亡くなられたお母様の月命日に、
はるばる埼玉からほぼ毎月、ご実家に帰ってこられるご門徒さんがおられます。
 なにもトラブルが無くても5時間以上掛かるのに、その日はなんと16時間
以上も掛けて帰ってこられました。
まったくそのご苦労と真摯さに頭が下がります。
 前記の文章は親鸞聖人の晩年のお弟子、唯円様が聖人亡き後、共にみ教えを
学んだ同行の中に、聖人の仰せに違う意見が生まれ、教団が混乱している現状を
痛んで、聖人のご遺訓を著された「歎異抄」からの抜き書きです。
 ここに言われる十余か国のさかいとは、常陸から出発して下総・武蔵・相模
・伊豆・駿河・遠江・三河・尾張・伊勢・近江・山城の各関所を越え、京都の
聖人のところまでの、徒歩でおよそ片道四十日の道のり。
 鎌倉幕府黎明期のこの時代、治安も悪く野盗も跋扈し、旅館などもない中での
命がけの道中であったに相違ありませんが、そんな危険を冒してまでも、様々な
法難や異義による混乱の解決を求めて、聖人の元へ訪ねてこられたお弟子方に
向かい「いろいろお尋ねになろうとしておられるようですが、あなた方の来ら
れたそのまことのお志は、ただ、往生極楽の道を求めてに他なりません。」と、
言い切られ、ただ念仏して仏願力に乗じて往生する、それしかないことを、
法然上人とご自身との出遭いの感動を語って諭されました。
 ややもすれば私たちは月命日の法要などを、ただ故人を偲んで営んでいる
ように思っていますが、より深く観てみますと、そこには仏さまからの志願の
促しにふれ、先立たれた方々と、仏事を通して自然と真向かい合い、つながって
いる事実に気付かされます。
 この死者と生者のつながりがあってこそ、私たちの心もこの世に根を下ろし、
思うに任せぬ人生であったとしても、力強く歩む事が出来るのです。

真宗入門「お内仏のお給仕」

ー真宗大谷派お内仏・平常のお荘厳ー
 仏花・花瓶には生花を用い、いつも生き生きとした状態を保つよう心がけ
ましょう。
 仏さまにお花をお供えする習慣は古く、お釈迦様のご誕生を祝う「花まつり」
で御堂を色とりどりの花で飾ったり、仏さまを讃嘆供養するため本堂での
お勤めの時、芭(はなびら)をまき散らす散華(さんげ)がなされたりします。
 また、お経には仏様のおられるお浄土の世界は、花があふれた世界だと
説かれています。
 ですから、仏花とは、そのような仏の世界を表したものであるということが
言えます。
花瓶(かひん)にお供えする仏花には生花を用います。
いずれ枯れていく様に、生あるものは必ず死に行くという、いのちの無常なる
相を私達に知らしめています。
 基本の形は、松や檜の枝を真にして、季節の木花草花を取り混ぜて挿します。
ただし、毒花、とげのある花、依頼心を表すつるに咲く花はさけましょう。
 上卓(うわじょく)の華瓶(けびょう)には、花でなく樒を用います。樒は
香気があり、粉末にしてお香の材料にも使われるものです。

法語の味わい ー法語カレンダー8月号よりー

 ねぇ戦争って楽しいの?
 幼な子の質問に絶句! 

8月になると長崎・広島の原爆投下記念日、終戦記念日がやってきます。
不戦平和への思いを確認すると共に、先の戦争により亡くなった方々に弔意を
表します。今年は終戦80年の節目の年となります。
 戦争の記憶のある世代がだんだんと少なくなっていくからでしょうか、
この数年、世界には深刻な戦争が頻発しています。
 日々テレビの映像から飛び込んでくる戦争を目にした幼稚園児の言葉が
8月のカレンダーになっています。
このあと、この子供さんは「戦争をする人は地球上から消えてほしい」とも
言っています。戦争は相手の存在の全否定です。この子の言葉も正しい事を
言っているように思われますが、相手を全否定しています。
こうして争いが繰り返されているのかもしれません。

ー坊守便りー

-プレEXPOいくのマンスリーヒートアップー

 生野区で万博を身近に感じ、その面白さを体験できるようにと、2025
大阪・関西万博の開催期間中に合わせて、生野区独自の万博「EXPOいくの」
を開催しようという企画がスタートしています。
 安泉寺も『いつも何か取り組んでいますね。参加しませんか?』と、
運営スタッフの方から声をかけて頂きました。
 まずは、演奏・演技・飲食・会場の提供をする人たちが、一斉に
ミーティングを行うとの事で参加させていただきました。
このたびで第6回目だったようです。
 まず飲食を提供される方が、各飲食店を回るポイントラリーの参加店舗を
募集されました。
また、コンサートを行う方が、会場で飲食を提供するマルシェを8店
募集されました。
 安泉寺では、9月29日にジャズのコンサートと、サックスを演奏する
中高生その他の集いを企画中です。
是非ご参加下さい。

八月の行事
1 日(木)午前10時半〜 ピラティス

4 日(日)午後1時〜 おみがき
清掃ご奉仕

盂蘭盆会法要
14日(水)午後1時 ・午後3時・夕方7時  
15日(木)午前10時・午後1時 (計五座)
   
22日(木)午前10時半〜 ピラティス

九月の行事
12日(木)午前10時半〜 ピラティス

19日(木)午前10時半〜 ピラティス

21日(土)午後2時〜    秋季彼岸永代経法要

 ご講師 阿倍野 即応寺 藤井善隆師

29日(日)午後3時〜    秋のジャズ鑑賞会





                 





















































































































































































































































posted by ansenji at 16:41| Comment(0) | 法悦